【漢書】 卷二十八上 地理志第八上 靑州
撰者 : 東漢朝 班固 班昭 馬続(ばしょく) 等
海,岱惟靑州師古曰 東北據海 西南距岱 岱卽太山也
嵎夷旣畧 惟,甾其道
師古曰 嵎夷地名也 卽陽谷所在畧言用功少也 惟,甾二水名皆復故道也 惟水出琅邪箕屋山 甾水出泰山萊蕪縣 惟字今作濰 甾字或淄 古今通用也 一曰 道讀曰導 導治也
厥土白墳 海瀕廣潟
師古曰 瀕 水涯也 潟 鹵鹹之地 瀕音頻又音賔 潟音昔
田上下 賦中上師古曰 田第三 賦第四
貢鹽,絺 海物惟錯
師古曰 葛之精者曰絺 海中物產旣多 故雜獻
宋祁曰 獻下當添也字
岱畎絲,枲,鈆,松,怪石
師古曰 畎 小谷也 枲 麻屬也 鈆 靑金也 怪石 石之次玉美好者也 言岱山之谷 出絲,枲,鈆,松,怪石五種 皆獻之 畎音工犬反
萊夷作牧 厥棐檿絲
師古曰 萊山之夷 地宜畜牧 檿 檿桑也 食檿之蠶絲 可以弦琴瑟 檿音烏簟反
劉敞曰 貢絺絲不特言棐檿絲棐 而叙萊夷之下明之萊夷之貢
浮于汶 達于泲
師古曰 汶水出泰山郡萊蕪縣原山 言渡汶水西達于泲也 汶音問


【漢書】 卷二十八上 地理志第八上 揚州
淮,海惟揚州師古曰 北據淮 南距海
彭蠡旣豬 陽鳥逌居
師古曰 彭蠡 澤名 在彭澤縣西北 陽鳥 隨陽之鳥也 言彭蠡之水旣已蓄聚 則鴻鴈之屬所共居之 蠡音禮
三江旣入 震澤厎定
師古曰 三江 謂北江,中江,南江也 震澤在吳西 卽具區也 厎 致也 言三江旣入 則震澤致定
篠簜旣敷
師古曰 篠 小竹也 簜 大竹也 敷 謂布地 篠音先了反 簜音蕩
屮夭木喬師古曰 夭 盛貌也 喬 上竦也 夭音於驕反 喬音橋又音驕
厥土塗泥師古曰 瀸洳溼也
田下下 賦下上錯師古曰 田第九 賦第七 又雜出諸品
貢金三品師古曰 金,銀,銅 瑤,瑻,篠,簜,齒,革,羽毛
師古曰 瑤,瑻 皆美玉名也 齒 象齒也 革 犀革也 羽旄 謂眾鳥之羽可爲旄者也 瑻音昆
鳥夷卉服師古曰 鳥夷 東南之夷善捕鳥者也 卉服 絺葛之屬
厥棐織貝師古曰 織謂細布也 貝 水蟲也 古以爲貨
厥包橘,柚 錫貢
師古曰 柚 似橘而大 其味尤酸 橘 柚皆不耐寒 故包裹而致之也 錫貢者 須錫命而獻之 言不常來也 柚音弋救反
均江,海 通于淮,泗
師古曰 均 平也 通淮,泗而入江,海 故云平


【漢書】 卷二十八下 地理志第八下 燕地
燕地 尾,箕分壄也
武王定殷 封召公於燕
其後三十六世 與六國俱稱王
東有漁陽,右北平,遼西,遼東
西有上谷,代郡,鴈門
南得涿郡之易,容城,范陽,北新城,故安,涿縣,良鄉,新昌及勃海之安次 皆燕分也
樂浪,玄菟 亦宜屬焉
燕稱王十世 秦欲滅六國
燕王太子丹 遣勇士荊軻西刺秦王 不成而誅
秦遂舉兵滅燕
薊 南通齊,趙 勃,碣之閒一都會也
師古曰 薊縣 燕之所都也 勃 勃海也 碣 碣石也 此石著海旁碣 碣然特立之貌也
初太子丹 賔養勇士 不愛後宮美女
民化以爲俗 至今猶然
賔客相過 以婦侍宿
嫁取之夕 男女無別 反以爲榮
後稍頗止 然終未改
其俗愚悍少慮 輕薄無威
亦有所長 敢於急人如淳曰 赴人之急 果於赴難也 燕丹遺風也
上谷至遼東 地廣民希 數被胡寇 俗與趙,代相類 有魚鹽棗栗之饒
北𨻶烏丸,夫餘
如淳曰 有怨𨻶也 或曰 𨻶 際也
師古曰 訓際是也 烏丸本東胡也 爲冒頓所滅 餘類保烏丸山 因以爲號 夫餘在長城之北 去玄菟千里 夫讀曰扶
東賈眞番之利
玄菟,樂浪 武帝時置
皆朝鮮,濊,貉,句驪蠻夷師古曰 濊音穢 字或作薉 其音同
殷道衰 箕子去之朝鮮
師古曰 史記云
武王伐紂 封箕子於朝鮮
與此不同
敎其民以禮義 田蠶織作
樂浪朝鮮民犯禁八條師古曰 八條不具見 相殺以當時償殺 相傷以穀償
相盜者男沒入爲其家奴 女子爲婢
欲自贖者 人五十萬
雖免爲民 俗猶羞之 嫁取無所讎師古曰 讎 匹也 一曰 讎讀曰售
是以其民終不相盜 無門戶之閉 婦人貞信不淫辟師古曰 辟讀曰僻
其田民 飮食以籩豆師古曰 以竹曰籩 以木曰豆 若今之檠也 檠音其敬反 都邑頗放效吏及內郡賈人 往往以杯器食
師古曰 都邑之人頗用杯器者 效吏及賈人也 放音甫往反
郡初取吏於遼東 吏見民無閉臧 及賈人往者 夜則爲盜 俗稍益薄
今於犯禁濅多 至六十餘條
可貴哉 仁賢之化也
然東夷天性柔順 異於三方之外師古曰 三方 謂南,西,北也 故孔子悼道不行 設浮於海 欲居九夷 有以也
師古曰
論語稱 孔子曰
道不行 乘桴浮於海 從我者其由也歟
言欲乘桴筏而適東夷 以其國有仁賢之化 可以行道也 桴音孚 筏音伐
夫[註1]樂浪海中有倭人 分爲百餘国 以歲時來獻見云
如淳曰 如墨委面 在帶方東南萬里
臣瓚曰 倭是國名 不謂用墨 故謂之委也
師古曰 如淳云如墨委面 蓋音委字耳 此音非也 倭音一戈反 今猶有倭國 魏略云 倭在帶方東南大海中 依山島爲國 度海千里 復有國 皆倭種
劉敞曰 夫字宜屬上句
自危四度至斗六度 謂之析木之次 燕之分也





【漢書】 卷二十八下 地理志第八下 吳地
吳地 斗分壄也
今之會𥡴,九江,丹陽,豫章,廬江,廣陵,六安,臨淮郡 盡吳分也
殷道旣衰 周太[註2]王亶父興𨙸[註3]梁之地 長子太伯 次曰仲雍 少曰公季
公季有聖子昌 太王欲傳國焉
太伯,仲雍辭行采藥 遂奔荊蠻
公季嗣位 至昌爲西伯 受命而王
故孔子美而稱曰
太伯可謂至悳也已矣 三以天下讓 民無得而稱焉
謂
虞仲夷逸 隱居放言 身中清 廢中權
師古曰 皆論語載孔子之言也 虞仲旣仲雍也 夷逸言竄於蠻夷而遁逸也 隱居而不言 故其身清潔 所廢中於權道
太伯初奔荊蠻 荊蠻歸之 號曰句吳
師古曰 句音鉤 夷俗語之發聲也 亦猶越爲於越也
太伯卒仲雍立 至曾孫周章 而武王克殷 因而封之
又封周章弟中於河北 是爲北吳師古曰 中讀曰仲 後世謂之虞 十二世爲晉所滅
後二世而荊蠻之吳子壽夢盛大稱王
其少子則季札 有賢材
兄弟欲傳國 札讓而不受
自太伯壽夢稱王六世 闔廬舉伍子胥 孫武爲將 戰勝攻取 興伯名於諸侯師古曰 伯讀曰霸
至于夫差 誅子胥用宰嚭師古曰 嚭音披美反 爲粵王句踐所滅
吳,粵之君皆好勇 故其民至今好用劍 輕死易發
粵旣并吳 後六世爲楚所滅
後秦又擊楚 徙壽春 至子爲秦所滅
壽春,合肥受南北湖皮革,鮑,木之輸師古曰 皮革 犀兕之屬也 鮑 鮑魚也 木 楓柟豫章之屬 亦一都會也
始楚賢臣屈原被讒放流 作離騷諸賦 以自傷悼師古曰 諸賦 謂九歌 天問 九章之屬
後有宋玉 唐勒之屬 慕而述之 皆以顯名
漢興 高祖王兄子濞於吳 招致天下之娛游子弟 枚乘,鄒陽,嚴夫子之徒興於文,景之際
而淮南王安亦都壽春 招賔客著書
而吳有嚴助,朱賈臣 貴顯漢朝 文辭並發 故世傳楚辭
其失巧而少信
初淮南王異國中民家有女者晉灼曰 有女者見優異 以待游士而妻之 故至今多女而少男
如淳曰 得女寵 或去男也
臣瓚曰 周官職方云
揚州之民 二男而五女
此風氣非由淮南王安能使多女也
師古曰 二說皆非也 志亦言土地風氣旣足女矣 因淮南之化 又更聚焉
劉敞曰 班氏作史雜采異說 亦安能無失 瓚舉揚州之說是矣
本吳,粵與楚接比師古曰 比 近也 音頻寐反 數相并兼 故民俗略同
吳東有海鹽[註4]章山之銅 三江五湖之利 亦江東之一都會也
豫章出黃金 然菫菫物之所有 取之不足以更費
應劭曰 菫菫 少也 更 償也 言金少耳 取不足用 顧費用也
師古曰 應說非也 此言所出之金旣以少矣 自外諸物蓋亦不多 故緫言取之不足償功直也 菫讀曰僅 更音庚
江南卑濕 丈夫多夭
會𥡴海外有東鯷人孟康曰 音題 晉灼曰 音鞮 師古曰 孟音是也[註5] 分爲二十餘國 以歲時來獻見云





【漢書】 卷九十九上 王莽傳第六十九上
莽旣致太平 北化匈奴 東致海外[註6] 南懷黃支 唯西方未有加
廼遣中郎將平憲等多持金,幣誘塞外羌 使獻地願內屬
憲等奏言
羌豪良願等種 人口可萬二千人 願爲內臣 獻鮮水海,允谷鹽池 平地美草皆予漢民 自居險阻處爲藩蔽
問良願降意
對曰
太皇太后聖明 安漢公至仁 天下太平 五穀成孰 或禾長丈餘 或一粟三米 或不種自生 或蠒不蠶自成 甘露從天下 醴泉自地出 鳳皇來儀 神爵降集
從四歲以來 羌人無所疾苦 故思樂內屬
宜以時處業 置屬國領護
事下莽
莽復奏曰
太后秉統數年 恩澤洋溢 和氣四塞 絕域殊俗 靡不慕義
越裳氏重譯獻白雉 黃支自三萬里貢生犀 東夷王[註5]度大海奉國珍 匈奴單于順制作去二名 今西域良願等復舉地爲臣妾 昔唐堯橫被四表 亦亡以加之
今謹案已有東海,南海,北海郡 未有西海郡 請受良願等所獻地爲西海郡
臣又聞聖王序天文定地理 因山川民俗以制州界
漢家地廣二帝三王
服虔曰 唐,虞及周要服之內方七千里 夏,殷方三千里 漢地南北萬三千里也
凡十二州 州名及界多不應經
堯典十有二州 後定爲九州
漢家廓地遼遠 州牧行部 遠者三萬餘里 不可爲九
謹以經義正十二州名分界 以應正始
奏可
又增法五十條 犯者徙之西海
徙者以千萬數 民始怨矣
泉陵侯劉慶上書
師古曰 王子侯年表
眾陵節侯賢 長沙定王子 本始四年戴侯眞定嗣 二十二年薨 黃龍元年頃侯慶嗣
此則是也
此傳及翟義傳並云泉陵 地理志泉陵屬零陵郡 而表作眾陵 表爲誤也
言
周成王幼少稱孺子 周公居攝
今帝富於春秋 宜令安漢公行天子事如周公
羣臣皆曰
宜如慶言




有以也 夫樂浪海中有倭人 と あるが、有以也夫 樂浪海中有倭人 が正しいと註記に記(しる)されている
周大王亶父 と書かれる事が多いが、私見に拠(よ)り 周太王亶父 が正しいと見做(な)し、本影本を採用している
要するに周朝の 古公亶父 のことで あるが、呂尚を太公望と称される通り、古公亶父 は 太公 と呼ばれていた事が分かっている
つまり、周朝が殷(商)を倒す前が 太公 で、革命後に王として尊称されたのが 太王 なので ある
よって、周太王亶父 が正しい
何故か この字を欠(か)いて引用表記している事が多いが、Shift JIS で表記出来ないからと言う理由で "見なかった事に" したとでも言うので あろうか
呉の東に製塩に適した有が あるのか 海塩 と言う地が あって そこから塩を採(と)る事が出来ると読むべきか不明
大変ややこしい事に、呉の東には海塩と言う地名が実在していて しかも地名通り優れた製塩場として知られている
結局 鯷字 の表音は ダイ なのか テイ なのか
現在は 東鯷人:トウテイジン と読まれる事が多いので、晋灼の説が正しかったと言う事か
海外 や 東夷王度大海 と ある だけで倭国王とは書かれていないが、高句麗,濊,貊,韓の東夷諸国では海外と言う表記に適(そぐ)わないので、倭を指しているものと思われる
ただし、倭国王では無く東鯷人の王で ある可能性も ある
或いは、朝鮮四郡の一つ楽浪郡に属していたと思われる馬韓の王(韓王)や辰韓の王(辰王) で あったのかも知れない
新王朝時代は朝鮮四郡が健在で あった筈なので、東夷と呼ばれる領域は朝鮮四郡の北か南しか無いが、四郡の北は陸路に よる移動が自然で あるため、海を渡る東夷と言えば四郡の南に しか存在し得ない事に なる
西漢朝や新朝は楽浪郡よりも更に南の夷蛮を良く知らなかったので、国名が記録から漏れたと言う事は充分に あり得るかと思われる
【漢書】 卷九十九上 王莽傳第六十九上これは魏晋朝の易姓革命にも影響を与えている事で あろう
莽念中國已平 唯四夷未有異 乃遣使者繼黃金,幣,帛 重賂匈奴單于 使上書言
聞中國譏二名 故名囊知牙斯今更名知 慕從聖制