山海経

1. 山海経 に ついて


原書名は 山海図経 と呼ばれる らしいが、通書名の方が罷(まか)り通って しまっている
通名は何故か 山海経(せんがいきょう) と呼称される

それに しても、普通に 山海経(さんかいきょう) と訓(よ)めば良いと思うが、歴史学の学閥やら魑魅魍魎が蔓延(はびこ)っているのか、敢えて奇怪な書名を唱名(しょうめい)させる悪習が続いている
一体それで何が楽しいのか、良く分からない

影本として以下を採用している

《古今逸史》本《山海經》 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃



2. 原文


山海経の内、倭に関連ありと思われる箇所は、以下の三経で あろう

.1 海外東経

【山海經】 卷九 海外東經 第九

編者 : 逸失 伯益と伝えられる
註釈 : 西晉(晋)朝 郭璞(はく)

海外自東南陬至東北陬者
𨲠丘音嗟或作髪 爰有遺玉,靑馬,視肉,楊柳,甘柤,甘華,甘果所生

在東海兩山夾丘 上有樹木
一曰嗟丘 一曰百果所在 在堯葬東

大人國在其北 爲人大 坐而削船

一曰在𨲠丘北

奢比之尸在其北亦神名也 獸身人靣大耳 珥兩靑蛇珥以蛇貫耳也 音釣餌之餌

一曰肝榆之尸在大人北

君子國在其北 衣冠帶劔 食獸 使二大虎在旁 其人好讓不爭

有薰或作菫華草 朝生夕死
一曰在肝榆之尸北

𧈫𧈫在其北音虹 各有兩首虹虹螮蝀也

一曰在君子國北

朝陽之谷 神曰天吳 是爲水伯 在𧈫𧈫北兩水間

其爲獸也 八首人靣 八足八尾 皆靑黃大荒東經東十尾

靑丘國在其北其人食五穀衣絲帛 其狐四足九尾

一曰在朝陽北汲郡竹書曰 栢杼子征于東海及三壽得一狐九尾 卽此類也

帝命豎亥步 自東極至于西極 五億十選竪亥徤行人選萬也九千八百步

豎亥右手把筭 左手指靑丘北
一曰禹令豎亥
一曰五億十萬九千八百步詩含神霧曰 天地東西 二億三萬三千里 南北二億一千五百里 天地相去一億五萬里

黑齒國在其北

東夷傳曰 倭國東四十[註1]餘里有裸國 裸國東南有黑齒國 船行一年可至也

異物志云 西屠染齒 亦以放此人

爲人黑 食稻啖蛇 一赤一靑一旁一青蛇在其旁
一曰在豎亥北 爲人黑 手食稻使蛇 其一蛇赤

下有湯谷谷中水熱也 湯谷上有扶桑扶桑木也 十日所浴 在黑齒北
居水中有大木 九日居下枝 一日居上枝

莊周云 昔者十日並出草木焦枯
淮南子亦云 堯乃令羿射十日中其九日 日中烏盡𣦸
離騷所謂 羿焉畢日烏焉落羽者也
歸藏鄭毋經云 昔者羿善射 畢十日 果畢之
汲郡竹書曰 胤甲卽位 居西河 有妖孽 十日並出 明此自然之異 有自來矣
傳曰 天有十日 日之數十 此云九日居下枝 一日居上枝
大荒經 人云 一日方至 一日方出 明天地雖有十日 自使以次第迭出運照 而今俱見 爲天下妖災 故羿稟堯之命 洞其靈誠 仰天控弦 而九日潛退也
假令器用可以激水烈火 精感可以降霜囘景 然則羿之鑠明離而斃陽烏 未足爲難也
若搜之常情 則無理矣 然推之以數 則無往不通 達觀之客 宜領其玄致 歸之冥會 則逸義無滯 言竒不廢矣

雨師妾在其北雨師謂屏翳也 其爲人黑 兩手各操一蛇 左耳有靑蛇 右耳有赤蛇
一曰在十日北 爲人黑身人靣 各操一龜

玄股之國在其北髀以下盡黑故云 其爲人衣魚以魚皮爲衣也食䳼驅[註2]水鳥也音憂 使兩鳥夾之

一曰在雨師妾北

毛民之國在其北 爲人身生毛

今去臨海郡東南二千里 有毛人在大海洲島上 爲人短小 面體盡有毛如豬 能穴居無衣服
晉永嘉四年(西暦310年) 吳郡司鹽都尉戴逢在海邊得一船 上有男女四人 狀皆如此 言語不通 送詣丞相府 未至道𣦸 唯有一人在
上賜之婦生子 出入市井 漸曉人語 自說其所在是毛民也
大荒經云 毛民食黍者是矣

一曰在玄股北

勞民國在其北 其爲人黑食果草實也 一烏兩頭

或曰教民
一曰在毛民北 爲人靣目手足盡黑

東方勾芒 鳥身人靣 乘兩龍

木神也 方靣素服
墨子曰 昔秦穆公有明德 上帝使勾芒賜之壽十九年

山海経 海外東経

山海経 海外東経

山海経 海外東経

山海経 海外東経

山海経 海外東経



.2 海内北経

【山海經】 卷十二 海內北經 第十二 (関連部のみ)

葢[註3]國在鉅燕南屬燕

倭國在帶方東大海內 以女爲主 其俗露紒 衣服無針功 以丹朱塗身 不妒忌 一男子數十婦也

朝鮮在列陽東海北山南 列陽屬燕

朝鮮今樂浪縣 箕子所封也 列亦水名也 今在帶方 帶方有列口縣

山海経 海内北経



.3 大荒東経

【山海經】 卷十四 大荒東經 第十四

東海之外大壑詩含神霧曰東注無底之谷謂此壑也 離騷曰降土望大壑

少昊之國少昊金天氏帝摯之號也
少昊孺帝顓頊於此孺義未詳 棄其琴瑟言其壑中有琴瑟也
有甘山者 甘水出焉 生甘淵水積則成淵也

大荒東南隅有山 名皮母地丘
東海之外 大荒之中 有山名曰大言 日月所出 有波谷山者 有大人之國

晉永嘉二年(308年) 有鶖鳥集于始安縣南廿里之鷔陂中民周虎張得之
木矢貫之鐡鏃其長六尺有半以箭計之
其射者人身應長一丈五六尺也
又平州别駕高會語云 倭國人嘗行遭風吹度大海外見一國 人皆長丈餘 形狀佀胡盖是長翟别種 箭殆將從此國來也
外傳曰 焦僥人長三尺短之至也 長者不過十丈數之極也
按河圖玉版曰 從崑崙以北九萬里得龍伯國 人長三十丈生萬八千歲而𣦸 從崑崙以東得大秦人 長十丈皆衣帛 從此以東十萬里得佻人國 長三十丈五尺 從此以東十萬里得中秦國人 長一丈
榖梁傳曰 長翟身横九畆 載其頭眉見於軾卽長數丈人也
秦時大人見臨洮 身長五丈脚跡六尺凖 斯以言則此大人之長短未可得限度也

有大人之市 名曰大人之堂亦山名 形狀如堂室耳 大人時集會其上作市肆也
有一大人踆其上 張其兩耳踆或作俊 皆古尊字 莊子曰 踆於會𥡴也
有小人國 名靖人詩含神霧曰 東北極有人長九寸 殆謂此小人也 或作竫 音同 有神人面獸身 名曰犁𩵀之尸音靈
有潏山 楊水出焉音如譎詐之譎
有蒍國 黍食言此國中惟有黍穀也 蔿音口偽反 使四鳥,虎,豹,熊,羆
大荒之中有山名曰合虛 日月所出 有中容之國

帝俊生中容俊亦舜字假借音也 中容人食獸,木實此國中有赤木玄木 其華實美 見呂氏春秋 使四鳥,豹,虎,熊,羆

有東口之山 有君子之國 其人衣冠帶劔亦使虎,豹 好謙讓也
有司幽之國

帝俊生晏龍 晏龍生司幽 司幽生思士 不妻思女不夫

言其人直思感而氣通 無配合而生子 此莊生[註4]所謂白鵠相視 眸子不運 而感風化之類也

食黍 食獸 是使四鳥 有大阿之山者

大荒中有山名曰明星 日月所出
有白民之國 帝俊生帝鴻 帝鴻生白民 白民銷姓 黍食 使四鳥,虎,豹,熊,羆又有乘黃獸 乘之以致壽考也
有靑丘之國 有狐 九尾太平則出而爲瑞也 有柔僕民 是維嬴土之國贏猶沃衍也 音盈

黑齒之國齒如漆也 帝俊生黑齒

聖人神化無方 故其後世所降育多有殊類異狀之人 諸言生者多謂其苗裔 未必是親所產 姜姓 黍食 使四鳥

有夏州之國 有蓋余之國 有神人 八首人面 虎身十尾 名曰天吳水伯

大荒之中 有山名曰鞠陵于天音菊,東極,離瞀三山名也 音穀瞀 日月所出 名曰折丹神人 東方曰折單吁之 來風曰俊未詳來風所在也 處東極以出入風言此人能節宣風氣 時其出入
東海之渚中渚島 有神 人面鳥身 珥兩黃蛇以蛇貫耳 踐兩黃蛇 名曰禺䝞

黃帝生禺𧴆 禺𧴆生禺京卽禺疆也 禺京處北海 禺𧴆處東海 是惟海神言分治一海而爲神也 𧴆一本作號

有招揺山 融水出焉 有國曰玄股自牌以下如漆 黍食 使四烏 有困民國 勾姓而食 有人曰王亥 兩手操鳥 方食其頭 王亥託于有易 河伯僕牛

河伯,僕牛 皆人姓名 託寄也 見汲郡竹書

有易殺王亥 取僕牛

竹書曰 殷王子亥 賔于有易而淫焉 有易之君綿臣殺而放之 是故殷主甲㣲假師于河伯 以伐有易滅之 遂殺其君綿臣也

河念有易 有易潛出 爲國於獸 方食之 名曰揺民

言有易本與河伯友善 上甲徴殷之賢王 假師以義伐罪 故河伯不得不助滅之 曁而哀念有易 使得潛化而出化爲揺民國

帝舜生戲 戲生揺民 海內有兩人此乃有易所化者也 名曰女丑

卽女丑之尸 言其變化無常也 然則一以涉化津而遯神域者
亦無往而不之 觸感而寄迹矣 訕范蠡之倫亦聞其風者也

女丑有大蟹廣千里也

大荒之中 有山名曰孽揺頵羝 上有扶木 柱三百里 其葉如芥柱猶起高也 葉佀芥菜

有谷曰溫源谷溫原卽湯谷也 湯谷上有扶木扶桑在上
一日方至 一日方出言交會相代也 皆載于烏中有三足烏也
有神 人面犬耳獸身 珥兩靑蛇 名曰奢比尸
有五彩之鳥 相鄕棄沙未聞沙義 惟帝俊下友亦未聞也 帝下兩壇 彩鳥是司言山下有舜二壇 五彩烏主之

大荒之中 有山名曰猗天蘇門 日月所生 有壎民之國音如喧嘩之喧

有綦山音忌 又有揺山 有䰝山音如釜甑之甑 又有門戶山 又有盛山 又有待山 有五彩之鳥

東荒之中 有山名曰壑明俊疾 日月所出 有中容之國 東北海外 又有三靑馬,三騅馬蒼白雜毛爲騅,甘華

爰有遺玉,三靑鳥,三騅,視肉聚肉有眼,甘華,甘柤,百穀所在言自生也

有女和月母之國 有人名曰𪂧音婉 北方曰𪂧 來之風曰𤟇言亦有兩名也 音剡 是處東極隅以止日月 使無相間出沒 司其短長言𪂧主察日月出入 不令得相間錯 知景之短長
大荒東北隅中 有山名曰凶犁土丘 應龍處南極應龍 龍有翼者也 殺蚩尤與夸父蚩尤 作兵者 不得復上應龍遂住地下 故下數旱上無復作雨者故也 旱而爲應龍之狀 乃得大雨今之土龍本此 氣應自然㝠感 非人所能爲也
東海中有流波山 入海七千里 其上有獸 狀如牛 蒼身而無角一足 出入水則必風雨 其光如日月 其聲如雷 其名曰夔

黃帝得之 以其皮爲鼓 橛以雷獸之骨雷獸卽雷神也 人面龍身 鼓其腹者 橛猶擊也 聲聞五百里 以威天下

山海経 大荒東経

山海経 大荒東経

山海経 大荒東経

山海経 大荒東経

山海経 大荒東経

山海経 大荒東経

山海経 大荒東経

山海経 大荒東経

註1:

十字 千字 の誤か

註2:

驅字 䳼字 の誤か

註3:

蓋字 の古字

註4:

生字 子字 の誤か


この章節に ある語の中で、黒歯国 は 魏志倭人伝 に登場する
その直後に現れる 扶桑 は、時代が大きく下って 梁書扶桑国伝 に姿を見せる事に なる

巻九 海外東経 では 黒歯国 と 扶桑 のみ切り出そうと したが、𨲠丘 から 黒歯国 まで海外東南を起点として東北へ順々に書き上げられて いるので当該部分のみを切り出すのは不粋のような気も するので、全文を掲げた
海外と あるが これは会稽海外、つまり会稽より東の東シナ海の事を指しているものと思われる
恐らくは台湾や沖縄から日本列島に かけての地域を、魚撈民(ぎょろうみん)等から伝え聞いた内容を基(もと)に書き並べたと言う事で あろう

巻十四 大荒東経 も会稽より東の海の島嶼部を記述しているものと思われるが、大荒 とは会稽海外の更に外、と言う事で あろうかと思う
地理上は、太平洋の島嶼部を指しているものと考えれば良いかと思う
恐らくはフィリピンから小笠原諸島、そして日本に至る地域が該当するものと見るのが妥当で あろうか

ここで書かれている 湯谷 と 扶桑 で あるが、これは大きな滝が流れていて その滝の下が湖か何かに なっていて、そこから大きな樹木(=扶桑の木か?)が水中(水底?)から伸びていると言う
大木の水中に没している枝に日輪が 9個も いて、水面より上の枝には残った一つの太陽が いるとの事らしい
湯谷 は 陽谷 に通じるので、要するに太陽の住(す)まう谷で あるから これを 陽谷(=湯谷) と称したので あろう
仲々(なかなか)に壮大な光景で ある

或(ある)いは 湯谷 の字義を忠実に倣(なら)う ならば、温湯が湧き出て泉を成(な)した地、つまり温泉で あるとも考えられる
文中に 温源谷 とも記載されている ので、日本の何処(どこ)か の温泉地を中国人が奇異に感じて特に記述したもので あったのかも知れない

思うに、中国には活火山が無いか或いは殆(ほとん)ど存在しないため、中国人は温泉と言うものを余り知らなかったので あろう
逆に火山国日本では温泉が日本各地に存在するので これを奇怪とし、太陽が温泉の中に潜(ひそ)んで いるために泉が熱く沸(たぎ)っている等(など)と想像力を働かせたのが 湯谷 説話の発祥で あるのかも知れない

書中には頻(しき)りに蛇の記述が目に付くが、これは思うに沖縄の海蛇を想起させるに充分で ある
赤蛇は先(ま)ず間違い無く地潜(ジムグリ)で あろうと思う
青蛇が何を意味するのかは不明で あるが、青大将(アオダイショウ)若しくは高千穂蛇(タカチホヘビ) の孰(いず)れか では無いかと考える

所で私は上記の 扶桑 の地を九州 宮崎県の日向国か、若(も)しくは関東 栃木県の 華厳滝(けごんのたき) と 中禅寺湖 の事かと考えて見たので あるが、如何(いかが)で あろうか



3. 関連 URI


参考と なる URI は以下の通り

山海経 - Wikipedia
赤い蛇の種類と生態~身近に潜む赤蛇の正体を探る

公開 : 2015年3月1日
戻る
pagetop