1. 稲荷台古墳群の銀象嵌の銘鉄剣
千葉県市原市に稲荷台古墳群と言う古墳群が存在し、その 1号墳には銘文が記銘されていると言う
市原市ウェブサイト 市原市の新指定文化財(平成28年度)
「王賜」銘鉄剣 : 資料情報 | 市原電脳博物館 | 市原歴史博物館・市原市埋蔵文化財調査センター
稲荷台1号墳
銘文には以下が書かれていると言う
a) 銘文 表面
王賜□□敬□(安)
b) 銘文 裏面
此廷□□□□
それぞれの銘字については、少々思う事は ある
例えば、
王字は工かも知れない
表面の末尾が安字か どうかは、何とも言えない気が する
あるいは宮かも知れない
廷字は迂かもしれない
と言った所か
なお、此字は七支刀に書かれている字体と良く似ているように思える
七支刀
2. 王とは どこの誰か
さて、銘文の王らしき人物は どこの誰で あろうか?
関東で王と書かれている銘文は、他にも ある
稲荷山古墳の稲荷山鉄剣に記された獲加多支鹵大王である
獲加多支鹵の訓はウェカタシロ(ヱカタシロ) -"ワカタケル"とは訓めない-
千葉県は埼玉県に隣接している訳で、埼玉の王者を王と呼んでいるのかも知れない
となると、王とは獲加多支鹵大王もしくは近縁者を指している可能性は ある
あるいは、千葉県に王と呼ばれる者が君臨していたのかも知れない
この場合、埼玉県の大王と千葉県の王は対等で あったのか、それとも上下の格差は あったのか
摩滅した銘字が気になる所では ある
公開 : 2024年9月19日