F5 BIG-IP

1. 遂に首位から転落した負荷分散装置の旧王者 BIG-IP


BIG-IP は F5 Networks 社が開発製造している負荷分散装置で ある

BIG-IP | F5 Networks Japan K.K:

通常は、Local Traffic Manager を採用する事が多いと思われる

BIG-IP Local Traffic Manager - 概要 | F5 Networks Japan K.K

この会社は、製品の製造のみ を行い販売は代理店に任せると言う販売手法を採用している

負荷分散装置の市場では連年シェア一位を維持していると言うが、実際の所 近年は廉価な他社製品に押されているのでは無いかと思われる
例を挙げれば、A10 Networks 社の製品等(など)が該当するか

# 尤(もっと)も、A10 Networks は未(ま)だ未だ製品として熟(こな)れて いないのか、問題が多いとも聞く

# 私で あれば、出来れば敬遠したい製品では ある

# 2017/12/6 追記

# どうやら完全に首位から転落したように思えるし、実際に A10 Networks を操作して見たが割と使い易い

# 今 負荷分散装置を導入すると なれば有力な候補として挙げたい と思う


こう言う低価格製品の突き上げを振り切ろうと言う意図からか、F5 社は負荷分散機能に加え通信制御機能と言う余計な お世話を付加しようと している様に見受けられる
いやいや、本当に余計な機能なので、是非共 止(や)めて欲しい

これでは まるで IPCOM EX INシリーズ の様な もので、鬱陶しいだけ なので ある

富士通 IPCOM



2. 特徴


.1 機器


OS は Linux で、ディストリビューションdistribution は RedHat で ある

以下は BIG-IP のコマンドライン表示で ある

[root@lb01:Active:In Sync] config # help GNU bash, version 3.2.25(1)-release (i686-redhat-linux-gnu) These shell commands are defined internally. Type `help' to see this list. Type `help name' to find out more about the function `name'. Use `info bash' to find out more about the shell in general. Use `man -k' or `info' to find out more about commands not in this list. A star (*) next to a name means that the command is disabled.

JOB_SPEC [&] (( expression )) . filename [arguments] : [ arg... ] [[ expression ]] alias [-p] [name[=value] ... ] bg [job_spec ...] bind [-lpvsPVS] [-m keymap] [-f fi break [n] builtin [shell-builtin [arg ...]] caller [EXPR] case WORD in [PATTERN [| PATTERN]. cd [-L|-P] [dir] command [-pVv] command [arg ...] compgen [-abcdefgjksuv] [-o option complete [-abcdefgjksuv] [-pr] [-o continue [n] declare [-afFirtx] [-p] [name[=val dirs [-clpv] [+N] [-N] disown [-h] [-ar] [jobspec ...] echo [-neE] [arg ...] enable [-pnds] [-a] [-f filename] eval [arg ...] exec [-cl] [-a name] file [redirec exit [n] export [-nf] [name[=value] ...] or false fc [-e ename] [-nlr] [first] [last fg [job_spec] for NAME [in WORDS ... ;] do COMMA for (( exp1; exp2; exp3 )); do COM function NAME { COMMANDS ; } or NA getopts optstring name [arg] hash [-lr] [-p pathname] [-dt] [na help [-s] [pattern ...] history [-c] [-d offset] [n] or hi if COMMANDS; then COMMANDS; [ elif jobs [-lnprs] [jobspec ...] or job kill [-s sigspec | -n signum | -si let arg [arg ...] local name[=value] ... logout popd [+N | -N] [-n] printf [-v var] format [arguments] pushd [dir | +N | -N] [-n] pwd [-LP] read [-ers] [-u fd] [-t timeout] [ readonly [-af] [name[=value] ...] return [n] select NAME [in WORDS ... ;] do CO set [--abefhkmnptuvxBCHP] [-o opti shift [n] shopt [-pqsu] [-o long-option] opt source filename [arguments] suspend [-f] test [expr] time [-p] PIPELINE times trap [-lp] [arg signal_spec ...] true type [-afptP] name [name ...] typeset [-afFirtx] [-p] name[=valu ulimit [-SHacdfilmnpqstuvx] [limit umask [-p] [-S] [mode] unalias [-a] name [name ...] unset [-f] [-v] [name ...] until COMMANDS; do COMMANDS; done variables - Some variable names an wait [n] while COMMANDS; do COMMANDS; done { COMMANDS ; }

[root@lb01:Active:In Sync] config #


と言う訳で、間違い無く Linux で ある事が分かる

OS が Linux と言う事は、筐体は IA の PCサーバが使用されているものと思われる


.2 操作


基本操作は Webブラウザから GUI で行うが、CUI でも操作は可能
ただし、設定作業は GUI から行い、状態確認や片系閉塞等の単純変更のみ CUI で実施すると、効率が良い

国外企業の製品なので、GUI の画面表示と ついでに CUI も共に日本語化されて おらず、しかも画面表示が分かりにくい
負荷分散対象サーバの登録設定と負荷分散設定が全然連動して おらず、完全に別々に設定して行く必要が あるので、何と無く二度手間の様に思え、大変に煩(わず)わしい

F5 の人間、実機の操作を した事が あるので あろうか?

CUI で操作を行うために、BIG-IP v10.0.0 から TMSH(Traffic Management Shell) と言うものが追加されている
確かに、以前の BIG-IP では、こう言ったものは無かった様に思う

# 尤も、それ程(ほど)記憶が定(さだ)かで あると言う訳(わけ)では無い


TMSH のコマンドライン体系は、Cisco 製品に近い
Cisco 製品の経験者で あれば、何と無くでも雰囲気が分かると思う


.3 コンソール接続


これも記憶が定かでは無いが、ターミナル アプリケーションの速度設定が 19200 bit で あった様に思う
通常使用されている 9600 bit ではコンソール接続出来ないので、注意が必要で ある


.4 機器説明書


日本語化された説明書は、F5 の Webサイトでは公開されて いない らしい

どうやら以下に登録すると入手出来ると ある

F5 Prime Members | F5 Networks Japan K.K:

いや、流石に そこまで して欲しいとは思わないが...

それに しても、誰でも読める様に すれば良いのにと思うので あるが、どうか



3. 使い勝手


敢えて断言する

BIG-IP、使いにくくて かなわん

名前は充分に知られているのに、使い勝手が悪いとは、どう言う事なのか
皆々(みなみな)、我慢して使っているので あろうか?
良く分からない

これは所謂(いわゆる)、名前倒れの見かけ倒しで あろうと思う
個人的には、もう使いたくない

# 富士通 IPCOM を知ってしまうと、他の負荷分散装置は全て塵屑ごみくずに見える...




4. 機器調達時に構築も押し付ける


機器を直接設定するのは面倒なので、こう言う時は誰かに押し付けるに限る

幸い、以下の様な機器商社は、機器の見積依頼時に実機構築作業の請負も提案して来る確率が高いので、こう言ったものを最大限活用すると良い

東京エレクトロン株式会社

これで、詳細設計以降現地での実機設定作業まで、一通り お任せ で ある

当然 SI費用は その分嵩(かさ)むが、実機作業と言うのは思ったよりも手間が かかる もの なので、実は却(かえ)って人件費を抑える事が出来る
自身も楽が出来て、他社も儲かる、と言う良い事尽(づ)くめ である



5. 関連 URI


参考と なる URI は以下の通り

F5 Networks Japan K.K. | F5ネットワークスジャパン株式会社

公開 : 2014年11月18日
戻る
pagetop