1. 少々高価では あるが使い易いテンキー無しキーボード
廉価な ELECOM 社 109Key キーボード TK-P12FYALG を暫し使用して いたが、継続利用には難を覚えたので秋葉原に行って別のキーボードを調達した
経緯は こちらの通り
IBM 106Key キーボード 5576-B01
ELECOM 108Keyキーボード TK-P12FYALG
そして購入して来たのが、DIATEC 社の FILCO 91Key キーボード FKBN91MRL/JB2 で ある
ダイヤテック・製品情報 Majestouch 2 Tenkeyless 赤軸・テンキーレス・かなあり
外見は以下の通り
ダイヤテック(DIATEC) が社名で、FILCO(フィルコ) が登録商標で あるとの事で ある
少々分かり にくい感は ある
このキーボード、打鍵感を選べると言う何とも摩訶不思議な製品で ある
製品の説明には以下の様に書かれている
使用環境、打鍵感の好みにより16タイプから選べます
またキーボードの要となるスイッチには、それぞれ打鍵感の異なるZF Electronics社製(旧Cherry社)MX 茶軸 (tactile feel)/MX 黒軸(linear)/MX 青軸 (click tactile)/MX 赤軸 (linear)の4種類を用意しておりますので、合計16種類の中からお好みの物を選ぶ事が可能です。
10キーは不要な気も するので、思い切って日本語配列 91 キーを買う事と した
英語配列の 87 キーを買うか迷ったが、以前英語キーボードと Windows でのアプリケーション(特に Microsoft WORD や Excel) で相性問題に遭遇した事が あり、羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く様(よう)に なって しまっている
それ以降、Linux では ASCII キーボードを使用するので あるが Windows では日本語キーボードしか恐くて使用出来なく なって しまっている
この製品では、4種類のキースイッチから選択出来る
私としては 青軸 が欲しくなって しまったので あるが、長く使い続けていると打鍵音が気に障る様な気も したので、已(や)む無く選択肢から外した
# 私は極度の神経質なので、微小な雑音でも気分を害する
購入価格は税込 10,584円で あった
2. 使用感
やはり廉価キーボードとは打鍵の腰が違う
普段の常用キーボードとして、充分に継続運用に足る製品で ある
他製品よりも価格が少し高い気が したが、その金額差を補って余り あると思う
10キーレスキーボードも、使ってみると これは これで良い
数値の打鍵を余り行わないので、あれば あったで却って邪魔に感じてしまうので ある
欲を言えば、一番右に Enter が無いので時々探してしまう事で あろうか
なお、どうでも良い事では あるが、色が黒なのも何となく良い感じで ある
3. 関連 URI
参考と なる URI は以下の通り
FILCOキーボードのダイヤテック
公開 : 2014年7月15日