台与はトヨなので邪馬台はヤマトと言う循環論法

1. 馬鹿丸出し論法 炸裂


世の中に不思議な人は いるものだと、感心して しまった

取り敢えず以下の Webページを見て いただきたい

邪馬台国はヤマト国

# 現在は もう この URI は消失してしまっている…

# ISP を替えたのか、それとも自説の錯誤をさとって羞恥の余り Webサイトを閉鎖したのか

さて「邪馬台国」ですが
江戸時代までは「ヤマト国」の所在が、九州か機内かを論じられていました。
「ヤマタイ国」の呼び名が出てきたのはそれ以降です。
江戸時代・スタンダードではありません。


だって、この字(台)は「タイ」でしょ?とおっしゃる方、
大勢の人が社会科(日本史)の教科書で、違う読み方を見ているはずです。

それも、邪馬台国の記述で!!
「・・・卑弥呼の死後、娘[註1]の壱予[註2]台予[註3](イヨ(トヨ))が後を継いで
女王となった。」

これが「邪馬台国」は「ヤマト国」と読むことの証拠です。

いやはや、率直に言って馬鹿丸出し論法で、失礼ながら笑って しまった

この御説おせつまこともっおかしい

この Webページでの結論としては、

台予はトヨと読むので、邪馬台国はヤマト国が正しい

と主張したいものと読み取ったので あるが、どうで あろうか

なお この方、基本知識も色々と間違っているようで あるが、大丈夫なのか?

註1:

字 原文ママ
恐らくは 魏志倭人伝 に ある原文 "卑弥呼宗女壱与" を卑弥呼の 壱与と誤認したものと思われる


註2:

字 原文ママ
恐らくは 魏志倭人伝 に ある原文 "壱与(壹與)" の誤と思われる


註3:

台予字 原文ママ
恐らくは 粱書 諸夷伝 に ある原文 "臺与(臺與)" の誤と思われる


と言う訳で この方にも是非を問う質問を投げようと思った訳で あるが、やはり Webページにメールアドレスが見当たらない
言うだけ言って他人からの批判は受けたくないと言う、困った人達の一人なのかも知れない

これ以上は どうする事も出来ないが、当該 Webページの是非はただして おく事にする



2. 循環論法に過ぎない妄説を糾す


以下で述べた通りでは あるが、臺字に ト の表音は存在しない

臺字訓 邪馬臺はヤマトと読めるのか

では何故一般的に 臺与 を トヨ と表音しているのかと言えば、"邪馬臺 を ヤマト と読める" と主張する困った人達が いて、その人達いわく、

1) 邪馬臺がヤマトで ある事は明らかで ある

2) よって、臺はトで あり、臺与も また タイヨ では無くトヨに違いない


と言っているからで ある

さて これを踏まえると、当該 Weページ(邪馬台国はヤマト国) の主張で ある、

台予はトヨと読むので、邪馬台国はヤマト国が正しい

と言うものは、完全に論法が循環している事が分かる

現時点で言える事は 臺字を ト と表音する根拠は何も無い、これに尽きる



3. 関連 URI


参考と なる URI は以下の通り

台与 - Wikipedia

公開 : 2014年9月12日
戻る
pagetop