1. 書き出し
私はネットワーク SI を行う技術者で あったので あるが、何故かサーバ構築も手掛(てが)けて いて、Sun と Solaris を使用する事も何度か あった
しかしながら、流石に もう製品としては終焉を迎えてしまっている と言って良いで あろう
何故この様(よう)な事に なったのか
2. 終焉を迎える Sun と Solaris
.1 オラクルが Sun を買収
一時は商用 UNIX の雄として君臨し、インターネットサーバやデータベースサーバとして市場を得ていた もので ある
盛時には 水天宮前駅 の広告欄に商敵 IBM に対する挑発広告を張り出して勢威を揮(ふる)った もので あるが、今は昔の過去の出来事と なって しまった
まさかオラクルに吸収されるとは、思って いなかった
しかし、オラクルはハードウェアとしての Sun を有効活用出来るで あろうか?
少なくともデータベースとしての Oracle は IA + Linux で動作させる方が処理能力及び費用対効果で優れているので、Sun + Solaris 上で Oracle を動作運用させようと思う者は減少して行くものと考えている
恐らく、Sun 買収は失敗に終わるのでは ないかと思っている
.2 他社攻撃の武器は口舌(こうぜつ)
IBM に対しても行っていたが、この会社は他社への攻撃に口舌を以(もっ)て すると言う悪弊が あった
米国企業らしいと言えば そうなのかも知れないが、日本企業で あれば自社製品の利便性や機能性、信頼性や価格と言った優位性を挙げて製品訴求を行うで あろう
しかし この会社は伝統的に、演壇等でマクニーリ社長が他社を攻撃(口撃?)すると言った事を繰り返していて、技術者としては好感が持てる会社では無かった
因(ちな)みに スコット・マクニーリ 元社長で あるが、日本では何故か スコット・マクネリ 等(など)と言う良く分からん表音表記が罷(まか)り通っている
スコット・マクネリ - Wikipedia
# 実際に発音を聞いて みろよマクネリなんて絶対に聞こえねーよ何考えて いるのか もうバカだな~
.3 互換性と柵(しがらみ)が多く、OS 設計が古くて刷新されない
実際に Solaris を導入し操作して みると分かるが、あちこちに過去の互換性を維持継承するための柵が見受けられ、OS として汚いので ある
Linux と比較してみると その差違が目立って しまい、もう それだけで何となく Solaris を使い続ける気が失(う)せてしまう ので ある
Linux は進化する OS なので、古い機能や機構は一刀両断的に捨てられて しまう事が あり、これは長所でも短所でも あるが、こう言った ある種の冒険が仲々(なかなか) Solaris には感じられなかった
こうして、OS としての進化が停滞して しまい、技術者からは徐々に魅力ある OS とは映(うつ)らなく なって しまい、支持を失って しまったので あろう
.4 遅くて高価
Sun は遅くなって しまった
Sun が遅いと言うよりは、IA アーキテクチャが速くなって しまったと言うべきか
元々 Sun は筐体の金額が高価で あったが、加えて速度面で IA に劣ると なれば、見向き されなくなるのも道理で あろう
Sun は CPU 開発 Intel に完敗してしまった ので ある
.5 信頼性が落ちて行く
Sun は価格が高くても製品としての信頼性が高かったため、落ちては ならぬサーバに Sun を採用されて いた
所が何時(いつ)頃からか、メインボードに IA メインボードと同等の部品が使用される様に なって しまった
これでは Sun の高い信頼性を維持する事等 土台(どだい)無理な話では ある
価格競争の中で已(や)むに已(や)まれぬ仕儀では あったのかも知れないが、信頼性の低い Sun 等最早(もはや) SI で採用する事は不可能で ある
これでは市場からシェアを失うのも、残念ながら道理と言う他無いで あろう
3. 関連 URI
参考と なる URI は以下の通り
サン・マイクロシステムズ - Wikipedia
Solaris - Wikipedia
オラクル - Wikipedia
公開 : 2014年8月24日