Cisco FireSIGHT Management Center

1. FirePOWER の操作のため、Cisco FireSIGHT Management Center を導入


FirePOWER で URI フィルタを利用したい が ために、以下の Cisco FireSIGHT Management Center なる代物を購入する事と なった

Cisco FireSIGHT Management Center - Cisco Systems

FirePOWER に ついては こちらを参照

Cisco ASA with FirePOWER Services

それに しても思うので あるが、Cisco 第一主義教の教徒と言うは何故(なにゆえ)に Cisco 社製品で揃えようと するので あろうか
全く以(もっ)て不可解な行動で あり、理解に苦しむもので ある
別にルータは YAMAHA でも良いと思うし、L2スイッチ/L3スイッチは Brocade でも良いと思う
ファイアウォールは寧(むし)ろ FortiGate の方が市場で受け入れられて いる

ホーム - ヤマハ株式会社
ルーター - ヤマハ株式会社

Brocade Communications Systems, Inc.
スイッチ | Brocade Communications Systems, Inc.

UTM、次世代ファイアウォールは FortiGate | フォーティネット
UTM、次世代ファイアウォールは FortiGate - FortiGateアプライアンス - フォーティネット

Cisco 800 程度のルータで良いので あれば、YAMAHA 製品で充分で あろう

光ファイバで機器を結線したいので あれば、Brocade 社製品の方が Cisco 製品よりも速度面で優れていると言う
実は私は ブロケード コミュニケーションズ システムズ株式会社 霞が関オフィス で以下の様(よう)なセミナーに参加した事が あるので あるが、

イベント情報 | Brocade Communications Systems, Inc.

Brocade の技術者が、Brocade の ファイバ チャネル インタフェイスは非常に高速で ある と熱く熱っぽく情熱的に訴えて おり、計測検証に おける具体数値を見せられて、成程と唸(うな)った もので ある

更に書き述べるが、URI フィルタはファイアウォールで実現するのでは無く WebProxy 機で実現した方が、SI に おける手法として優れているものと確信している
私が機器とアプリケーションを選定する立場で あったと すれば、以下の様な選択を採ったで あろう

URI フィルタ

話が脇道に逸(そ)れた



2. 筐体


機器の筐体は IA を採用した PC サーバで ある
OS として Linux が導入されており、ディストリビューションは RedHat を基に Cisco が手を加えているものと思われる
実際に CUI で login して見ると、以下の様に表示される

Copyright 2001-2013, Sourcefire, Inc. All rights reserved. Sourcefire is
a registered trademark of Sourcefire, Inc. All other trademarks are
property of their respective owners.

Sourcefire Linux OS v5.3.0 (build 73)
Sourcefire Defense Center 750 v5.3.1.2 (build 30)

admin@Sourcefire3D:~$

機器の OS は FirePOWER と ほぼ共通で ある らしい

# FirePOWER は Sourcefire Linux OS v5.3.1 (build 43) で あるが、この辺(あた)りは誤差の範囲で あろう




3. 操作


機器の操作は CUI および GUI で行う

.1 CUI での操作


機器自体の操作は ssh で login してコマンドラインで実施する事に なる

OS が Linux なので当然の事で あるが、他の Cisco 社製品とのコマンド体系の互換性は全く無い
FirePOWER とは共通しているのか とも思ったが、どうやら大きく異なる様に見受けられる

admin@Sourcefire3D:~$ help GNU bash, version 3.2.334(1)-release (x86_64-unknown-linux-gnu) These shell commands are defined internally. Type `help' to see this list. Type `help name' to find out more about the function `name'. Use `info bash' to find out more about the shell in general. Use `man -k' or `info' to find out more about commands not in this list. A star (*) next to a name means that the command is disabled.

JOB_SPEC [&] (( expression )) . filename [arguments] : [ arg... ] [[ expression ]] alias [-p] [name[=value] ... ] bg [job_spec ...] bind [-lpvsPVS] [-m keymap] [-f fi break [n] builtin [shell-builtin [arg ...]] caller [EXPR] case WORD in [PATTERN [| PATTERN]. cd [-L|-P] [dir] command [-pVv] command [arg ...] compgen [-abcdefgjksuv] [-o option complete [-abcdefgjksuv] [-pr] [-o continue [n] declare [-afFirtx] [-p] [name[=val dirs [-clpv] [+N] [-N] disown [-h] [-ar] [jobspec ...] echo [-neE] [arg ...] enable [-pnds] [-a] [-f filename] eval [arg ...] exec [-cl] [-a name] file [redirec exit [n] export [-nf] [name[=value] ...] or false fc [-e ename] [-nlr] [first] [last fg [job_spec] for NAME [in WORDS ... ;] do COMMA for (( exp1; exp2; exp3 )); do COM function NAME { COMMANDS ; } or NA getopts optstring name [arg] hash [-lr] [-p pathname] [-dt] [na help [-s] [pattern ...] history [-c] [-d offset] [n] or hi if COMMANDS; then COMMANDS; [ elif jobs [-lnprs] [jobspec ...] or job kill [-s sigspec | -n signum | -si let arg [arg ...] local name[=value] ... logout popd [+N | -N] [-n] printf [-v var] format [arguments] pushd [dir | +N | -N] [-n] pwd [-LP] read [-ers] [-u fd] [-t timeout] [ readonly [-af] [name[=value] ...] return [n] select NAME [in WORDS ... ;] do CO set [--abefhkmnptuvxBCHP] [-o opti shift [n] shopt [-pqsu] [-o long-option] opt source filename [arguments] suspend [-f] test [expr] time [-p] PIPELINE times trap [-lp] [arg signal_spec ...] true type [-afptP] name [name ...] typeset [-afFirtx] [-p] name[=valu ulimit [-SHacdfilmnpqstuvx] [limit umask [-p] [-S] [mode] unalias [-a] name [name ...] unset [-f] [-v] [name ...] until COMMANDS; do COMMANDS; done variables - Some variable names an wait [n] while COMMANDS; do COMMANDS; done { COMMANDS ; }

admin@Sourcefire3D:~$


何だこれは ?? 良く分からん

shell は bash が採用されて おり、素の Linux コマンドが実行出来て しまう
OS と筐体の設定ファイルを幾つか確認して行くと、

admin@Sourcefire3D:/etc$ cat /etc/fstab # FILESYSTEMS WERE FORMATTED USING ext3, BUT MOUNTED USING ext2 # !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! # XXX This is the OS-level config file, it is overwritten by the product # XXX See templates at ims/src/binaries/sfwww/templates/html_templates/stig/fstab.tt # XXX or /var/sf/htdocs/template/html_templates/stig/fstab.tt # !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! LABEL=3D-5.3.0 / ext2 defaults 1 1 LABEL=/boot /boot ext2 defaults 1 1 LABEL=/Volume /Volume ext2 defaults 1 1 none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 none /proc proc defaults 0 0 none /dev/shm tmpfs defaults 0 0 none /sys sysfs defaults 0 0 none /proc/bus/usb usbfs defaults 0 0 /dev/sda2 swap swap defaults 0 0 /dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,nosuid,nodev,ro 0 0 /dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto,owner,nosuid,nodev 0 0 /Volume/5.3.0 /var bind defaults,bind 0 0 /Volume/5.3.0/sf /usr/local/sf bind defaults,bind 0 0 /Volume/5.3.0/perl5 /usr/lib/perl5 bind defaults,bind 0 0 /Volume/lib/mysql /var/lib/mysql bind defaults,bind 0 0 admin@Sourcefire3D:/etc$


ファイルシステムは ext3 で初期化されているがマウントは ext2 で行われていると言う事らしいが、理由は良く分からない


.2 GUI での操作


Webブラウザで以下の通り指定すると、Cisco FireSIGHT System の Login 画面が表示される

https://[FireSIGHT Management Center IP address]/


Login 画面は この通り
FirePOWER_Login 画面

いやぁ、何と言うか Cisco製品とは思えない(いやまぁ元々は他社製品では あるのでは あるが) 見た目で ある

URI フィルタは以下の画面から操作するのでは無いかと思うが、良く分からない
FirePOWER_Policies 画面

URI フィルタの設定を CUI で設定出来ないのかと思って Cisco社に問い合わせて見たが、FireSIGHT Management Center から でしか設定出来ないと言う回答を得た
う~む、そうですか...

これから URI フィルタを ここに設定して行くのかと思うと、何とも憂鬱な話で ある

なお、URI フィルタの設定は、以下のディレクトリに保存される らしい

/usr/local/sf


sf とは Sourcefire の事で あろう
動作保証対象外かも知れないが、vi で設定を書き込んでいる事も可能で あるのかも知れない

公開 : 2015年5月14日
戻る
pagetop