基本設計 (基本設計書)

1. SIer 企業が以外と書けない基本設計


情報システムを構築する上での基本と なる構想や理念、大枠と なる方針等を取り決める
情報システムの骨幹と なる重要な工程で ある
baseline design や preliminary design、basic design 等と呼称されるが、はてさて どうして こうも言い回し が幾つも あるので あろうか?
外部設計や概要設計の語と ほぼ同意で ある事が多いようで あるが、一部企業等では概要設計と区分をはかる事も ある

# NEC の系列会社で就業していた時には別の定義として分けられていたが、他社にも あるかも知れない


構築する情報システムを自社内で内製出来る企業も あろうが、多くの企業は本業の営利活動で手一杯で、外部企業に委託する事に なる
この外部企業こそが、我々 IT技術者が属する SI(System Integration)企業と言う事に なる
この工程の前に位置する要件定義は、客側と SI側の共同作業とでも言うべき作業工程で あるが、基本設計以降は SI企業が担う工程と なり、ここからが SI企業の腕の見せ所と なる

基本設計工程で蹉跌さてつが生じたり、あるいは設計内容が不充分で あると後の工程に影響が生じる可能性が高くなるため、その案件に必要充分と なる成果物を是非とも作成しておくべき で ある
具体的には、以下の様な問題が生じる事が考えられる

1) 案件の遅延と超過費用

基本設計工程に期間遅延が生じると、その分詳細設計等の後続する工程が、後ろに送られてしまう
正に心天(ところてん)突き棒に押し出される心天の如く、後ろに後ろに突き出されて行くので ある
しかも困った事に、こう言う場合は単に遅れるだけでは済まず、基本設計で生じた遅延理由が その他の事由事案を巻き込んで相乗的に雪達磨の如く遅延が拡大して行くので ある
納期に遅れるだけでなく遅れた期間分の費用超過が生じたり、あるいは納期不達に よる違約金が生じる事も ある

2) 技術者の状態と作業品質

納期に間に合わせるために後工程の詳細設計や構築工程の期間を圧縮圧搾して技術者に突貫作業を強要してしまう
技術者の健康状態に異常を来(きた)して出社しなくなる等の状況が現われ、構築品質が低下してしまい かねない
結果的に納期が遅れる事も ある

3) 瑕疵と発覚

試験工程を削減省除する事に より、試験不充分で設計瑕疵や構築未完了箇所を見逃し、稼働後に重大障害を招く




2. 本工程での作成文書


情報システムの基盤構築では、基本設計工程での作成文書として以下を挙げる事が多いと思う

1) ネットワーク基本設計書
2) サーバ基本設計書
3) ネットワーク構成図
4) 通信経路図
5) 通信一覧書
6) ネットワークアドレス一覧書
7) 機材設置平面図
8) 筐体構成書


基本設計文書群の中では、ネットワークに関する文書が根幹を成す重要な位置付けと なる
対照的に、サーバに関する基本設計では、それ程多い記述を必要とは されない

時にネットワーク構成図は、構築する情報システムを目視で把握するために最も資する文書で あり、この見た目が案件全体の出来を左右すると言っても過言では ないで あろう
なお、ネットワーク構成図と通信経路図、通信一覧書は一文書として まとめて しまっても良い

機材設置平面図とは、データセンタ等で どこの階数の何番ラック列に機材が設置されるかを記述するもので、フロア図等とも呼称する
筐体構成書とは機材調達に必要と なる文書で あり、サーバやネットワーク、或いはストレージ類の構成部品とでも言えば良いか



3. 基本設計書


基本設計書には、以下の様な要素を記述すると良い
基本的には Microsoft WORD 等のアプリケーションを利用し、文章をつらねて書き上げて行く

# まぁ極言するに "読めれば良い" ので Microsoft社に限定せずとも良いかも知れないが… # 中には PowerPoint で基本設計を書いて来る SIer が いたり、一太郎 で納品を要求して来た組織も あった

必要に応じて図や表を文書内に埋め込むと分かり易くなるが、ファイルサイズや印刷時の見通し、文書作成後の更新頻度等に より別紙として切り出した方が簡便な事も ある

# Visio は便利では あるが常に読めるとは限らないので、私は PowePoint で作図してしまう事も多い


01) 全体構成
02) 導入設備環境
03) 工事
04) ハードウエア構成
05) ソフトウエア構成
06) ホスト名・IPアドレス割当規約
07) ルーティング
08) 冗長負荷分散
09) OS
10) アプリケーション
11) セキュリティ
12) 運用
13) 監視
14) 試験
15) 移行
16) 保守運用




4. 概要設計との差違


人に よっては、基本設計と概要設計は異なるもの と考えられている
しかしながら、記述内容を見せて貰っても差違が良く分からなかったりする....何が違うのか?



5. 関連 URI


参考と なる URI は以下の通り

基本設計とは 【 BD 】 〔 概要設計 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
基本設計の基礎 - 基本設計の基礎:ITpro
外部設計(基本設計)とは何か - SE虎の巻 -
即活用!業務システムの開発ドキュメント標準化 第3回:基本設計書
意図が伝わる設計書作成の心得
手法別開発ドキュメントの書き方 第3回 ウォーターフォールにおけるドキュメント作成ポイント
本当の基本設計って…ワカンネ - misc.log
要件定義・基本設計 - 技術情報Wiki

公開 : 2014年2月23日
戻る
pagetop