三菱電機 FREQUPS

1. 安価で あったが警告音を消せない不便な UPS


FREQUPS は 三菱電機株式会社の UPS 製品で ある

実際の製品は以下の通りで ある

常時商用給電方式 FW-Fシリーズ 製品構成・特長 無停電電源装置(UPS) | 三菱電機 FA

外見は以下の様な代物で ある
常時商用給電方式 FW-Fシリーズ 製品写真

# 小さくて見にくいが、他に良い画像が見当たらない


FW-Fシリーズでも電源容量は充分では ないかと思うが、それ以上の容量が必要な場合は以下の通り

無停電電源装置(5kVA以下) 製品一覧 無停電電源装置(UPS) | 三菱電機 FA

製品としては かなり古い設計で あり、RS-232C ケーブル(D-sub9ピン)が同梱されていた様(よう)に記憶している
私が購入した時点では USB ケーブルでの接続は不可能で あったが、今は USB 接続が可能と なっている様で ある

FREQSHIP と言う管理用アプリケーションが別途存在して おり、操作は これを使用する事に なる

FREQSHIP UPS管理ソフトウェア | 三菱電機 FA

しかし、対応機種に FW-Fシリーズ が含まれて いないが、どう言う事で あろうか

私が購入した時点では FREQSHIP は同梱されて おらず、別途三菱電機の Webページからダウンロードした記憶が ある
私が使用した FREQSHIP は Linux 版で あったが、CUI で のみ操作が可能で、GUI での操作は出来なかった

今は GUI での操作が可能かも知れないが、良く分からない



2. 導入


Linux 版の FREQSHIP はバイナリパッケージに なって おらず、単に .tgz で 1ファイルに まとめられて いるだけで、インストールとアンインストール時の利便性が悪い

当時の導入履歴が残っていたが、以下の通りで ある

# mkdir /freqship
# mv ./sdwn_dbn.tgz /freqship
# tar zxvf /freqship/sdwn_dbn.tgz
# cd /freqship
# ./configure
UPS connection [/dev/ttyS0]:/dev/ttyS1
Install destination [/sbin]:

UPS model

1 : FREQUPS-F
2 : FREQUPS-A(UPS-SW1 OFF)
3 : FREQUPS-M
4 : FREQUPS-P

UPS model(1 or 2 or 3 or 4) [1]:
UPS shutdown delay [60]:120
# make
# make install
# make start

# /etc/init.d/freqship start

make して copy するだけで、パッケージ管理機能を使用していない
これでは余りに安直過ぎて、どうにも落ち着かない
致(いた)し方無いので、已(や)む無く自身で RPM のバイナリパッケージを作る羽目(はめ)に なって しまった



3. 使用感


この製品は停電時の警報音を無効化出来なかった

停電に なった際には警報が暫(しばら)く鳴り続けるので、結構五月蝿(うるさ)くて閉口した
近所迷惑に ならないかと案じた程(ほど)で ある

他には機能面で特に不満は無く、安定して動作していたが、流石に これを使い続ける訳には行かなかった



4. 関連 URI


参考と なる URI は以下の通り

三菱電機 Mitsubishi Electric

公開 : 2014年8月25日
戻る
pagetop