富士通 FM TOWNS

1. 先進的かつ使い易いパーソナルコンピューター、しかし販売面では富士通なので失敗


この機器は自称 ハイパーメディア パーソナルコンピューター やら マルチメディアPC と言う触れ込みで あったと記憶している
PC 黎明期に富士通が開発販売した個人向けパソコンで ある
富士通の業務用パソコン FM R の親戚でも あるが、固めの富士通のブランドから かなり距離を措く、尖った製品で あった



2. 縦置の筐体、灰色の外面、先進のハードウェア


この製品の筐体は縦置型で、色は灰色と言う、何とも風変わりな外見で あった

当時の NEC 製品は横置型の白を基調とした筐体を採用し、ディスプレイの下に置く事を想定していたので あろう
悪く言えば、箱型のディスプレイ設置台と言うべき格好で あった

この機器は CD-ROM ドライブを標準で搭載して おり、非常に先進的で あった
もっとも、CD-ROM の搭載のみを強調される事が多いが、私見では それ以上に重要なのが SCSI を標準搭載していた事だと考えている
CD-ROM は本体機能の SCSI に内部接続されて おり、SCSI HDD のディジチェーン接続が極めて容易と なっている事も見逃せない

また画面表示能力も当時としては強力で、1677万色の発色機能を備えていた
惜しむらくは、解像度が PC-9801 の 640 x 400 よりも多少広いだけの 640 x 480 でしか なかった事か
それ以上の解像度も表示可能で あったが、搭載 VRAM が少なく発色数が落ちてしまって、稍(やや)物足りなかった感は ある

FM/PCM 音源の標準搭載も素晴らしく、低廉な PC スピーカー製品では音の表現が追い付かなかった様に思ったが、どうで あったか
NEC PC-9801 の標準状態ではビープ(beep)音しか出せなかったため、差が際だっていた

マウスとゲームパッドも標準添付されていて、これが結構使い易かった
特にマウスは優れていて、これを使ってからは廉価な 1,000円マウス等は もう使えない手に なって しまったので ある

メモリも 72Pin SIMM を採用しており、増設が容易で あった
このため、エポキシ樹脂工場事故でメモリ不足に陥った際には Apple 社 Macintosh ユーザーが TOWNS 用メモリを争って購入すると言う、摩訶不思議な現象が発生した事が ある
どうも Macintosh で使用するメモリが TOWNS と互換性が あったらしい



3. TownsOS


この製品と言うか筐体には GUI の OS で ある TownsOS と言うものが附属しており、これが とても使い易かった
勿論コマンドライン(CUI) での操作も行う事が可能で あった様に記憶しているが、機能は簡易的なものに留まる
別途 MS-DOS が販売されて おり、DOS 用 アプリケーションや MS-Windows を動作させる場合は追加で購入する事に なる



4. 印刷が弱い


ハードウェア面では かなり充実していたが、印刷環境が とても貧弱で あった
プリンタが特殊で、当時普及していた ESC/P が使用出来なかったので ある
そのため印刷を行う必要が ある場合は、高価で低品質な富士通製プリンタの購入を余儀なく されて しまっていた
何故この様な状況に なったかは良く分からないが、恐らくは富士通製ワープロ機(ワード プロセッサ : word processor) の OASYS と機能競合する事を嫌ったので あろう と思う
つまり、高品質な印刷機能が欲しければ OASYS を買え、と言う事で あったので あろう
何とも莫迦莫迦しい限りでは ある



5. キーボードが別売


当時としては珍しく、キーボードが別売で あった
思うに これは、ワープロ機 OASYS からの横槍で あろう
OASYS には親指シフトと言う不思議なキーボードが あり、これを普及させるための一環として TOWNS のキーボードを JIS配列と親指シフト配列の 2種類を用意して購入時に選択させたので ある

もっとも、この親指シフトはワープロユーザには好評で、使い易いと今も評価が高い様で ある
私には使い熟(こな)せなかったので、私自身は高い評価を与える事は出来ないが



Linux が動作


今では Linux と言うとサーバ OS として普及しているが、当時は未だ全然認知されて いなかった
この OS が、何故か TOWNS で動作したので ある
先人の功績には ただただ頭が下がるが、私も この恩恵を浴(よく)していて、一時期は TOWNS で Linux を動作させていた事が ある
当時は確か、Linux を リヌクス と紹介されていた

# 私は今でも リィヌックス と表音しているが、リナックス と表音する人が大部分と なっていて肩身が狭くなってしまっている




7. 関連 URI


参考と なる URI は以下の通り

FM TOWNS - Wikipedia

公開 : 2014年4月26日
戻る
pagetop