1. 朝日新聞に寄せられた読者の本音
礼儀やマナーを
弁えぬ言動を取るのは若者だけでは無く、中高年にも いると言う
「マナーがなってない」のは中高年の方だ! 「若者擁護」の新聞投書めぐりネットでバトル (J-CASTニュース)
「嘆くべきは常識のない若者ではなく、お手本にならない大人たちではないでしょうか」
成程(なるほど)、確かに...
「私も接客業で働いたことあるけど、中高年のおじさんって本当にタチ悪い。
何であの年代って横柄なんだろ」
「若い人にもクズはいるのはあたりまえだが、実際に店でキレて騒いでるのはおっさんおばさんばかりだよ」
「カスタマーサポートでもクレーマーは大抵40代以降のやつだったなw若い子はおどおどして慣れてない感じだけど敬語だったり謙虚な子がほとんど」
ある程度年齢を重ねると、自身よりも弱者の立場に ある存在を、敏感に嗅(か)ぎ分ける能力を備えて来るのでは無いかと思う
それが会社で あれ、或(ある)いは近所付き合いで あれ、経験として身に付いてしまう
と同時に、中高年は立場が高い存在として遇(ぐう)されたいと言う、何とも卑小な欲求が頭を擡(もた)げて来る
簡単に言うと、会社で あれば高い役職に就(つ)きたい、近所付き合いで あれば敬意を受けたい、地域団体の責任者として一目置かれたい、等(など)と望む感情で ある
勿論、会社でも家庭でも、望む階級や立場を得られる者は一握りの者で しか無いので、多くの中高年は望みを叶えられず、常に不満を抱(いだ)いている
そして その不満を発散させる捌口(はけぐち)を常に鵜(う)の目鷹の目で探し続けているので、運良く標的を見出(みいだ)した際には、ここぞと ばかりに感情を爆発させるので ある
それが、上記引用の様(よう)な、自身よりも立場の弱い人間に対して横柄に振る舞おうとする行動と なって表れると言う事なので あろうと私は想像している
まぁ無論、標的に された方は いい迷惑この上無いので あるが...
いずれにしても言える事では あるが、馬鹿に育てられた子は馬鹿に しか育たないので、中高年の中の馬鹿と その馬鹿に育てられた子は共に礼儀知らずの馬鹿者と なるので あろう
2. 会社で礼儀を弁えぬ者、会社に迷惑も
私が 新日鉄(の系列会社) で SI(システム インテグレイト) の仕事を していた時、営業職と同行して学校に教材管理システムの売り込みに訪問した事が ある
この営業の年齢は、恐らく 50歳前後で あったで あろうか
営業なので学校の教職者に対してはエラく低姿勢なので あるが、学校校内に入らせて貰っているので当然 学生達とも行き
交う
学生たちは我々に、
「こんにちわー」
と挨拶を交わしてくるので あるが、この営業、学生には見向きも せず、
兎に
角 無視、ひたすら無視、まるで生徒が見えて いないのか、或いは道端(みちばた)の石ころの如(ごと)き行動で ある
そうなると、生徒の中には、
「大人のくせに、挨拶も出来ないのかよ、あったまに来るなー」
と、これ見よがしに口に する者が出て来て しまうのも、無理からぬ事では ある
生徒には こちらの所属会社は分からないと思うが、もし知られて しまったら この学校の生徒は我々を どう思うで あろうか
因(ちな)みに私は 見ず知らずの者には自分からは挨拶しないが、挨拶されれば それが自身より年齢が低かろうが何だろうが挨拶を返す事に している
公開 : 2014年11月16日