日本刀 時代区分名称の改名を提案い

1. 日本刀には作刀年代区分と言うものが ある らしい


宝刀 と言う番組が ある

宝刀(たからのかたな)~日本人の魂と技~ | 三重テレビ放送

たまたま第一話の再放送を見てしまったので(いや、別に悪い事では無いが)何と無く見続けていたが、[第七話 はじまりの刀~五ヶ伝の時代~] によると日本刀は製作年代に よって以下の名称区分が行われている との事を知った

作刀年代と名称区分
作刀年代 区分名称
日本刀の誕生 ~ 安土桃山時代と江戸時代の慶長年間まで(西暦1600年前後) 古刀
江戸時代初期 ~ 江戸中期 新刀
江戸時代 明和元年(1764年) から 100年間 新々刀
明治9年(1876年) の廃刀令以降 現代刀

私は番組を見ていて思わず違和感をおぼえてしまったので あるが、ほかの視聴者は何とも思わなかったので あろうか



2. 新々刀 とは何だ!? 他に適切な呼称を思い付かなかったのか?


古刀 と 新刀 に区分するのは良いと思うが、その後の 新々刀 なる名称はいただけない
誰が考えたのか は知らないが、その時点で誰も異論を差しはさまなかったのか?
良く分からん

上記表中の名称に代えて私は以下の区分名称を提言したい

作刀年代と名称区分
作刀年代 区分名称
日本刀の誕生 ~ 安土桃山時代と江戸時代の慶長年間まで 上古刀[註]
江戸時代初期 ~ 江戸中期 古刀
江戸時代 明和元年 から 100年間 新刀
廃刀令以降 現代刀

註:

読訓は 上古じょうこ,しょうこ刀 の どちらでも良い


いかがで あろうか

公開 : 2018年11月16日
戻る
pagetop