1. 降雪地に設置された LED信号機の点燈信号を判別出来ない
信号機に おいても LED照明を利用した信号機への代替が進んでいると言う事で あるが、降雪地に設置された LED信号機の点燈信号を車輌運転手が判別出来ないか、判別しにくい状況が起きていると言う
LED型信号、熱くならず雪溶けず/吹雪になれば真っ白に/青森県など産学官が北国仕様を開発へ (Web東奥)
県内で導入が進む発光ダイオード(LED)型の信号機。
高い節電効果をもたらす一方で、熱を帯びにくいため冬季は信号機のレンズについた雪が溶けず、ドライバーからは
「見えづらい。
どう進んでいいのか怖いときもある」
との声が上がる。
同市の40代のタクシー運転手は
「普段は電球の信号機よりも見やすいけど、吹雪の後は雪で真っ白。
はっとすることがある」。
別のタクシー運転手(68)は
「信号の色や矢印信号が見えず怖い。
前の車の動きを見て判断することもある」
と話す。
県警は委託業者に除雪を要請したり、署員らが先端にブラシの付いた長さ5メートル以上の棒で雪をかき落とすなどしている。
だが
「県内全てのLED型信号機を除雪できるわけではない。
人海戦術では限界がある」
と同課の服部修次長は言う。
電力消費量は減っても、信号の発光を視認出来ないのでは本末転倒で あろう
それで警官が除雪していては人件費の無駄遣(づか)いと言われても、返答に窮(きゅう)し よう
所で、警官が除雪している間に事件が発生して現場に駆け付け られなかった状況が生じた際には、誰が責任を取るので あろうか
LED信号機は雪国では役に立たない?相次ぐ苦情の声 - NAVER まとめ
着雪を防ぐため、信号機メーカーのコイト電工(静岡県長泉町)が開発したのが、フラット型と呼ばれるタイプだ。
点灯面の厚さは6センチ。
従来の半分以下の薄さで、下向きに約20度傾いている。
ひさしはなく真っ平らなため、降る雪が点灯面にたまらない仕組みだ。
こう言う ものが あるので あれば、始めから これを採用すれば良いで あろうに...
通常の LED信号機を雪国に設置した輩(やから)は、本当に愚かと言う他(ほか)無い
着雪防ぐLED信号機、導入進む--フラット型主流に(北陸リポート) | ライティング・フェア
福井県警は2010年度に南越前町の桜橋交差点などにフラット型を導入した。
着雪防止効果があったとして、これまでに県内34カ所に設置した。
11年度から京三製作所と日本信号が開発したフード型と呼ばれるタイプも導入した。
直立した点灯面に透明なアクリル製フードをかぶせ、雪が滑り落ちるようにしている。
15カ所に設置した。
両タイプとも価格は約15万円で、従来のLED信号機とほぼ同じ。
福井県警では
「今後、信号を更新する際には、着雪防止型にする」
と言う。
15万円ですか…
それは それとして、既設LED信号機から降雪対策LED信号機への置き換えを行うとして、その費用は誰が負担するので あろうか
まさか税金では あるまいな
当然で あるが、通常の LED信号機を雪国に設置する事を考えた馬鹿野郎共が、自腹で費用全額を支払えば良いので ある
それに しても思うので あるが、こう言う事が起きる事位、当然事前に想定されていて然(しか)るべきで あった筈で あるが、予測出来て いなかったので あろうか
解(げ)せない
2. LED信号機は健康被害を招かないのか
抑々(そもそも)論で あるが、運転手が LED信号機を頻繁に見ても、目に悪影響は無いので あろうか?
見る限り、青信号はブルーライト以外の何物でも無い様(よう)に見えるので あるが、この様な懸念を持つのは、私位のものなので あろうか...
対策としては、信号燈の表面にブルーライトフィルタを被(かぶ)せるのが良いと思うが、これに遠隔から通電出来る様にしておき、降雪時には発熱させて雪を溶かす様に動作させると、非常に良いかと思うので あるが、如何で あろうか
公開 : 2015年2月7日