(しょく)(すす)め、王こそ(すす)

1. 王が上か、それとも士が上か


春秋戦国時代が終わりかけている頃、田氏斉国の宣王が一介の客人を引見し、そこで事件が起きた
【戰國策】 卷第十一 齊四

原書名 : 国策,国事,短長,事語,長書,脩書と呼称されていた原史料群を改名編纂したか

編纂 : 西漢朝 劉(きょう) 原著者群は不明

齊宣王見顏斶曰

斶前

斶亦曰
王前

宣王不説 左右曰

王人君也 斶人臣也
王曰 斶前 亦曰 王前 可乎

斶對曰

夫斶前爲慕勢 王前爲趨士
與使斶爲趨勢 不如使王爲趨士

王忿然作色曰

王者貴乎 士貴乎

對曰

士貴耳 王者不貴

王曰

有說乎

斶曰

有 昔者秦攻齊 令[註1]

有敢去柳下季壟五十步而樵采者 死不赦

令曰

有能得齊王頭者 封萬戶侯 賜金千鎰

由是觀之 先[註2]王之頭 曾不若死士之壟也

宣王默然不悅 左右皆曰

斶來斶來 大王據千乘之地 而建千石鍾,萬石𥲤
[註3]天下之士皆爲役處 辯知並進 莫不來語 東西南北 莫敢不來服
萬物無不備具 而百姓不親附
今夫士之高者 乃稱匹夫,徒步而處農畝 下則鄙野 監門閭里 士之賤也 亦甚矣

斶對曰

不然 斶聞 古大禹之時 諸侯萬國
何則德厚之道 得貴士之力也
故舜起農畝 出於野鄙 而爲天子
及湯之時 諸侯三千 當今之世 南面稱寡者 乃二十四
由此觀之 非得失之策與
稍稍誅滅 滅亡無族之時 欲爲監門閭里 安可得而有乎哉

是故易傳不云乎

居上位未得其實 以喜其爲名者 必以驕奢爲行
据慢驕奢 則凶必從之
是故無其實而喜其名者削 無德而望其福者約 無功而受其祿者辱 禍必握

故曰

矜功不立 虛願不至

此皆幸樂其名 華而無其實德者也
是以堯有九佐 舜有七友 禹有五丞 湯有三輔 自古及今而能虛成名於天下者無有
是以君王無羞亟問 不愧下學 是故成其道德 而揚功名於後世者 堯,舜,禹,湯,周文王是也
故曰

無形者 形之君也 無端者 事之本也

夫上見其原 下通其流 至聖人[註4]明學 何不吉之有哉
老子曰

雖貴必以賤爲本 雖高必以下爲基

是以侯王稱孤,寡,不穀 是其賤之本與
[註5]夫孤寡者 人之困賤下位也 而侯王以自謂 豈非下人而尊貴士與
夫堯傳舜 舜傅禹 周成王任周公旦 而世世稱曰明主 是以明乎士之貴也

宣王曰

嗟乎 君子焉可侮哉 寡人自取病耳 及今聞君子之言 乃今聞細人之行 願請受[註6]爲弟子
且顏先生與寡人游 食必太牢 出必乘車 妻子衣服麗都
顏斶辭去曰
夫玉生於山 制則破焉 非弗寶貴矣 然夫璞不完
士生乎鄙野 推選則祿焉 非不得尊遂也 然而形神不全
斶願得歸 晚食以當肉 安步以當車 無罪以當貴 淸靜貞正以自虞
制言者王也 盡忠直言者斶也
言要道已備矣 願得賜歸 安行而反臣之邑屋

再拜而辭去
君子曰[註7]

斶知足矣 歸眞反璞 則終身不辱

註1:

曰字 を補う書版も ある


註2:

先字 を 生字 と する書版も ある

註3:

天下之士皆爲役處 を 天下之士仁義皆來役處 と記す書版も ある

註4:

人字 を衍字と見做す書版も ある

註5:

非字 を衍字と見做す書版も ある

註6:

受字 を衍字と見做す書版も ある

註7:

君子曰 は評なので、削っても良い


戰國策 卷第十一 齊四 01

戰國策 卷第十一 齊四 02

戰國策 卷第十一 齊四 03

戰國策 卷第十一 齊四 04

戰國策 卷第十一 齊四 05


上記の影本画像は以下で公開されているものを利用している

中國哲學書電子化計劃

春秋戦国時代の弁士は三寸の舌で王侯を手玉に取って高位,富貴を()ん と画策するもの で あるが、顔斶は在野の士を望み、辞去したと言う
王よりも士を(たっと)し と した宣王の度量も仲々(なかなか)の人物で あり、この美談は この時代に あっては非常に清冽(せいれつ)な印象を受けるので あるが、如何(いかが)で あろうか

公開 : 2017年6月17日
戻る
pagetop