和氏之璧

1. 至宝の原石を見出した者の痛哭なる悲劇、宝玉を掠め取らんと狙う大国と それを防ぐ弁士の機転


春秋戦国の世、秦 昭襄王 が 趙 恵文王 から奪い取ろうとした趙の美宝玉 和氏之璧(註)

恵文王の父 武霊王 は 胡服騎射 を取り入れて一挙に軍事大国化を実現し、天下を圧倒して中原統一に王手を かけたが、公子 恵文王 と内紛を生じせしめる事に なり、趙は弱小国に転落した
逆に 武霊王 が秦王に就けて やった 昭襄王 が大国の主として恩義ある趙に恩を仇で返したので ある

昭襄王 は領地封邑 十五城の割譲を条件と して 和氏之璧 の譲渡並びに秦都 咸陽 への出頭を趙に強要せんと する

使者 藺 相如(りん しょうじょ)、この国難を如何(いか)に乗り切るか

註:
中国では 和氏之璧 或(ある)いは 和氏璧 と称し、日本では 和氏の璧 と呼称する
卞和(べんか) が採石したので その名を冠している訳で あり、間違っても ワシのヘキ 等と読んでは ならない
元々の産出地および所有国は楚(=荊蛮) で あっため、荊玉(荆玉), 荊虹(荆虹), 荊璧(荆璧) 等と言う異名も ある様で ある

何故 和氏之璧 が荊虹と言われているかと言えば、恐らくは この玉璧が夜に発光したから、虹の璧と形容されたものと思われる
玉璧の材質は翡翠では ないかと思うが、成分に何らかの蛍光材料が含まれていたものと考えられる



2. 出典


和氏之璧 の由来に ついては、以下の通り
【韓非子】 卷第四 和氏 第十三

楚人和氏得玉璞楚山中 奉而獻之厲王
厲王使玊人相之 玊人曰

石也

王以和爲誑 而刖其左足
及厲王薨 武王即位
和又奉其璞而獻之武王
武王使玊人相之又曰

石也

王又以和爲誑而刖其右足
武王薨 文王即位
和乃抱其璞而哭於楚山之下三日三夜 泪盡而繼之以血
王聞之 使人問其故 曰

天下之刖者多矣 子奚哭之悲也

和曰

吾非悲刖也 悲夫寶玉而題之以石 貞士而名之以誑 此吾所以悲也

王乃使玊人理其璞 而得寶焉 遂命曰
和氏之璧

夫珠玉人主之所急也 和雖獻璞而未美 未爲主之害也
然猶兩足斬而寶乃論 論寶若此其難也
今人主之於法術也 未必和璧之急也 而禁羣臣士民之私邪

然則有道者之不僇也 特帝王之璞未獻耳

主用術則大臣不得擅斷 近習不敢賣重
官行法則浮萌趨於耕農 而游士危於戰陳
則法術者 乃羣臣士民之所禍也
人主非能倍大臣之議 越民萌之誹 獨周乎道言也 則法術之士雖至死亡 道必不論矣

昔者呉起敎楚悼王 以楚國之俗曰

大臣太重 封君太衆 若此則上偪主而下虐民 此貪(貧の誤か)國弱兵之道也
不如使封君之子孫三世而收爵祿 絕滅(減の誤か)百吏之祿秩 損不急之枝官 以奉選練之士

悼王行之 期年而薨矣 呉起枝解於楚
商君敎秦孝公 以連什伍 設告坐之過 燔詩書而明法令 塞私門之請而遂公家之勞 禁游宦之民而顯耕戰之士
孝公行之 主以尊安 國以富強 八年而薨 商君車裂於秦
楚不用呉起而削亂 秦行商君法而富強 二子之言也已當矣
然而枝解呉起 而車裂商君者何也
大臣苦法 而細民惡治也
當今之世 大臣貪重 細民安亂 甚於秦,楚之俗
而人主無悼王,孝公之聽 則法術之士 安能蒙二子之危也而明己之法術哉
此世所以亂無霸王也


和氏之璧を巡る折衝は以下の通り
【史記】 卷八十一 列傳 廉頗藺相如列傳 第二十一

廉頗者 趙之良將也
趙惠文王十六年 廉頗爲趙將伐齊 大破之 取陽晉

[索隱] 按陽晉 衞地 後屬齊 今趙取之
司馬彪郡國志曰今衞國陽晉城是也
有本作 晉陽 非也
晉陽在太原 雖亦趙地 非齊所取
[正義] 故城在今曹州乘氏縣西北四十七里也

拜爲上卿 以勇氣聞於諸侯
藺相如者 趙人也 爲趙宦者令繆賢舍人

趙惠文王時 得楚和氏璧 秦昭王聞之 使人遺趙王書 願以十五城請易璧
趙王與大將軍廉頗諸大臣謀 欲予秦 秦城恐不可得 徒見欺 欲勿予 即患秦兵之來
計未定 求人可使報秦者 未得
宦者令繆賢曰

臣舍人藺相如可使

王問

何以知之

對曰

臣嘗有罪 竊計欲亡走燕 臣舍人相如止臣曰

君何以知燕王

臣語曰

臣嘗從大王與燕王會境上 燕王私握臣手曰

願結友

以此知之 故欲往

相如謂臣曰

夫趙強而燕弱 而君幸於趙王 故燕王欲結於君
今君乃亡趙走燕 燕畏趙 其勢必不敢留君而束君歸趙矣
君不如肉袒伏斧質請罪 則幸得脫矣

臣從其計 大王亦幸赦臣
臣竊以爲其人勇士 有智謀 宜可使

於是王召見 問藺相如曰

秦王以十五城請易寡人之璧 可予不

相如曰

秦彊而趙弱 不可不許

王曰

取吾璧不予我城 奈何

相如曰

秦以城求璧而趙不許 曲在趙
趙予璧而秦不予趙城 曲在秦
均之二策 寧許以負秦曲

王曰

誰可使者

相如曰

王必無人 臣願奉璧往使
城入趙而璧留秦城不入 臣請完璧歸趙

趙王於是遂遣相如奉璧西入秦

秦王坐章臺見相如 相如奉璧奏秦王
秦王大喜 傳以示美人及左右 左右皆呼萬歲
相如視秦王無意償趙城 乃前曰

璧有瑕 請指示王
王授璧 相如因持璧却立倚柱 怒髮上衝冠 謂秦王曰

大王欲得璧 使人發書至趙王 趙王悉召群臣議 皆曰

秦貪 負其彊 以空言求璧 償城恐不可得

議不欲予秦璧 臣以爲布衣之交尚不相欺 況大國乎
且以一璧之故逆彊秦之歡 不可
於是趙王乃齋戒五日 使臣奉璧 拜送書於庭
何者 嚴大國之威以脩敬也
今臣至 大王見臣列觀 禮節甚倨 得璧 傳之美人 以戲弄臣
臣觀大王無意償趙王城邑 故臣復取璧
大王必欲急臣 臣頭今與璧俱碎於柱矣
相如持其璧睨柱 欲以擊柱
秦王恐其破璧 乃辭謝固請 召有司案圖 指從此以往十五都予趙
相如度秦王特以詐佯爲予趙城 實不可得 乃謂秦王曰

和氏璧 天下所共傳寶也 趙王恐 不敢不獻
趙王送璧時 齋戒五日 今大王亦宜齋戒五日 設九賔於廷

[集解] 韋昭曰

九賔則周禮九儀

[索隱] 周禮大行人別九賔 謂九服之賔客也 列士傳云設九牢也
[正義] 劉伯莊云

九賔者 周王備之禮 天子臨軒 九服同會
秦趙何得九賔 但亦陳設車輅文物

臣乃敢上璧
秦王度之 終不可彊奪 遂許齋五日 舍相如廣成傳

[索隱] 廣成是傳舍之名 傳音張戀反

相如度秦王雖齋 決負約不償城 乃使其從者衣褐 懷其璧 從徑道亡 歸璧于趙
秦王齋五日後 乃設九賔禮於庭 引趙使者藺相如
相如至 謂秦王曰

秦自繆公以來二十餘君 未嘗有堅明約束者也
臣誠恐見欺於王而負趙 故令人持璧歸 間至趙矣
且秦彊而趙弱 大王遣一介之使至趙 趙立奉璧來
今以秦之彊而先割十五都予趙 趙豈敢留璧而得罪於大王乎
臣知欺大王之罪當誅 臣請就湯鑊 唯大王與羣臣熟計議之

秦王與羣臣相視而嘻

[索隱] 音希 嘻乃驚而怒之辭也

左右或欲引相如去 秦王因曰

今殺相如 終不得璧也 而絕秦趙之驩 不如因而厚遇之 使歸趙 趙王豈以一璧之故欺秦邪

卒廷見相如 畢禮而歸之
相如旣歸 趙王以爲賢大夫使不辱於諸侯 拜相如爲上大夫
秦亦不以城予趙 趙亦終不予秦璧

其後秦伐趙 拔石城

[集解] 徐廣曰

惠文王十八年

[索隱] 劉氏云蓋謂石邑
[正義] 故石城在相州林慮縣南九十里也

明年 復攻趙 殺二萬人
秦王使使者告趙王 欲與王爲好會於西河外澠池

[索隱] 在西河之南 故云 外
案表在趙惠文王二十年也

趙王畏秦 欲毋行
廉頗藺相如計曰
王不行 示趙弱且怯也

趙王遂行 相如從
廉頗送至境 與王訣曰
王行 度道裡會遇之禮畢 還不過三十日 三十日不還 則請太子爲王 以絕秦望

王許之 遂與秦王會澠池

[集解] 徐廣曰 二十年

秦王飲酒酣曰

寡人竊聞趙王好音 請奏瑟

趙王鼓瑟 秦御史前書曰

某年月日 秦王與趙王會飲 令趙王鼓瑟

藺相如前曰

趙王竊聞秦王善爲秦聲 請奉盆缻秦王 以相娛樂

[集解] 風俗通義曰

缶者 瓦器 所以盛酒漿 秦人鼓之以節歌也

[索隱] 缻音缶
[正義] 缻音缾

秦王怒 不許
於是相如前進缻 因跪請秦王 秦王不肯擊缻
相如曰

五步之內 相如請得以頸血濺大王矣

[正義] 濺音贊

左右欲刃相如 相如張目叱之 左右皆靡
於是秦王不懌 爲一擊缻
相如顧召趙御史書曰

某年月日 秦王爲趙王擊缻

秦之羣臣曰

請以趙十五城爲秦王壽

藺相如亦曰

請以秦之咸陽爲趙王壽

秦王竟酒 終不能加勝於趙
趙亦盛設兵以待秦 秦不敢動

旣罷歸國 以相如功大 拜爲上卿 位在廉頗之右

[索隱] 王劭按董勛答禮曰

職高者名錄在上 於人爲右 職卑者名錄在下 於人爲左 是以謂下遷爲爲左

[正義] 秦漢以前用右爲上

廉頗曰

我爲趙將 有攻城野戰之大功 而藺相如徒以口舌爲勞 而位居我上 且相如素賤人 吾羞不忍爲之下

宣言曰

我見相如 必辱之

相如聞 不肯與會 相如每朝時 常稱病 不欲與廉頗爭列
已而相如出 望見廉頗 相如引車避匿 於是舍人相與諫曰

臣所以去親戚而事君者 徒慕君之高義也
今君與廉頗同列 廉君宣惡言 而君畏匿之 恐懼殊甚 且庸人尚羞之 況於將相乎
臣等不肖 請辭去

藺相如固止之曰

公之視廉將軍孰與秦王


不若也

相如曰

夫以秦王之威 而相如廷叱之 辱其羣臣 相如雖駑 獨畏廉將軍哉
顧吾念之 彊秦之所以不敢加兵於趙者 徒以吾兩人在也
今兩虎共鬬 其勢不俱生
吾所以爲此者 以先國家之急而後私讎也

廉頗聞之 肉袒負荊

[索隱] 肉袒者 謂袒衣而露肉也
負荊者 荊楚也 可以爲鞭
因賔客至藺相如門謝罪曰

鄙賤之人 不知將軍寬之至此也

卒相與驩 爲刎頸之交

[索隱] 崔浩云 言要齊生死而刎頸無悔也



太史公曰

知死必勇 非死者難也 處死者難
方藺相如引璧睨柱 及叱秦王左右 勢不過誅 然士或怯懦 [集解] 徐廣曰 一作 掘懦 而不敢發
相如一奮其氣 威信敵國 [索隱] 信音伸 退而讓頗 名重太山 其處智勇 可謂兼之矣



3. 所感


前半の 韓非子 では 韓非 の痛切な慟哭 涕泣尽きて血涙流るるが如き姿を想起させるに充分過ぎる
璧の原石を見出した 卞和(べんか) の痛哭と法家の悲運を絡めて伝えている

史記では 廉頗(れんぱ) と 藺 相如 の 刎頸之交 を伝えたいので、和氏之璧 を話の切り出しに利用している
藺 相如 の機転の才覚、見事で ある
泉下の 卞和 はおのが見出した玉璧が国家の係争の理由と なった事を どう思っていたで あろうか

卞和 の魂魄に幸い あれ



4. 関連 URI


参考と なる URI は以下の通り

和氏の璧 - Wikipedia
藺相如 - Wikipedia

公開 : 2014年7月21日
戻る
pagetop