1. 日本年金機構職員がウィルスに感染し個人情報を流出させる大失態
年金情報が約125万件流出、ウイルスメール開封で | 国内 | Reuters
これは また、酷い失態を犯したもので ある
同機構によると、5月8─18日にかけて複数の職員が、メールに添付されたウイルスの入ったファイルを開封。
警視庁に捜査を依頼したところ、28日になって情報が流出していたことが分かった。
5/18 の段階でウィルスに感染しているので あるが、警察に通報したのは何日の事で あろうか
この文面では何とも言えないが、
5/18 日よりも更に何日か経過していたのでは無かろうか
これでは余りにも対応が遅きに失(しっ)した感を否めない
もっと早く行動に移れなかったので あろうか
流出した125万件のうち、55万件はパスワードがかかっておらず、内規違反だった可能性があるという。
基幹システム(社会保険オンラインシステム)への不正アクセスは確認されていないが、「さらに精査中」としている。
内規に抵触したバカ共は、即時 停職させて自宅謹慎させねば なるまい
何故なら、今後も その内規と やらに違反し続けて被害を拡大させてしまい かねない可能性が あるからで ある
当然、内規違反者には懲戒解雇を以(もっ)て罪行に報(むく)いるしか あるまいが
情報流出を受け、同機構を監督する塩崎恭久厚生労働相は同日夕に会見し、第三者による検証委員会を立ち上げると発表。「悪意ある攻撃を防げず、誠に遺憾」とし、機構側の備えが不十分だったと指摘した。
パスワードすら かけて いないファイルを開くのは、悪意ある行為とは言いにくい ものが ある
これでは公開しているのと変わらないので、他者の責任に転嫁する事は出来まい
孰(いず)れに せよ、日本年金機構 の防備が脆弱で あった事が悪い訳(わけ)で あり、何よりも度(ど)し難(がた)いのはウィルスに感染した愚かな職員が複数 存在していたと言う事で あろう
年金機構 個人情報流出で管理徹底図る NHKニュース
一方政府は、府省庁、独立行政法人、特殊法人などでも同様な事態が起きるおそれがあるとして、個人情報を含む重要情報の保護の徹底を図るとともに、情報システムの点検などを進めるほか、厚生労働省に有識者会議を設置して再発防止策を検討することにしています。
今から徹底したとて遅い
こう言う事は、普段からの積み重ね なので ある
それにしても、役人と言う者共は本当に阿呆で あるな
日本年金機構の情報漏えいについてまとめてみた - piyolog
成程(なるほど)、これは経緯が分かり易(やす)い
2. 自身の個人情報が流出しているのか確かめて みよう
年金と言えば私も他人事では無い訳で、個人情報流出の対象で あるか どうかを確認して おきたい
日本年金機構
6/2 13時の段階では、"2015年6月1日 日本年金機構の個人情報流出について" は
表示されて いなかった
14時には表字される様(よう)に なって いたので、
13時から 14時の間に Webページを更新していたので あろう
ただし、日付が
6/1 と事実を捏造しているので あるが、これは
個人上放流出を公開した段階で Webページにも公開していた体(てい)を装(よそお)っていると言う事で あろう
何と言う
小細工...日本年金機構のバカ共の知能、底が知れると言うもので ある
それにしても電話での問い合わせを行うには どう すべきなのか、この Webページは分かりにくい
どうも態(わざ)と問い合わせを止(や)めさせ様と意図して いるのでは無いかと勘繰(かんぐ)って しまう
しかし、私は こう言う時には何が あろうと問い合わせを行うので ある
と言う訳で以下を見て流出の問い合わせを行った
電話での年金相談窓口|日本年金機構
本人確認が結構煩(わずら)わしかったので あるが、それでも しつこく聞き続けると、状況を話してくれた
この職員の対応は仲々(なかなか)に良く、日本年金機構の全員が こう言う職員で あれば良かったのにと、痛感してしまう
どうやら私の個人情報は流出して いない らしい
さて 6/1 と称して 6/2 に公開された以下を見る限りでは、
日本年金機構の個人情報流出について
お客様に外部からの不審な連絡があった場合には、当機構にご連絡くださいますようお願いたします。
そのための専用電話窓口(コールセンタ)を本日 設置いたします。
電話番号:フリーダイヤル 0120-818211
受付時間:8:30~ 受付時間:8:30~
そうか、今後は ここに問い合わせを行えば良いと言う事で ある らしい
公開 : 2015年6月2日