晋書 倭人伝 他

1. 晋書に ついて


この史書も何故か何故か何故か 晋書(しんじょ) と読まれて いるが、私は 晋書(しんしょ) で良いと考える
何故(なにゆえ)、斯(か)くも摩訶不思議な表音を行って いて異(い)を唱えないのか、不思議で ならない
皆々(みなみな)、納得して読んで いるので あろうか

晋書に おける倭国に関する記事は、倭国伝では無く倭人伝と言う名称で列伝が立てられている
これは魏晋朝が ほぼ同時代の王朝と言う事も あり、三国志の記述に倣(なら)ったと言う事で あろう

原文並びに影本は倭人伝のみを挙げれば良いかと思ったが、倭人伝を見る限り帝紀も掲(かか)げる必要が あると思い至ったので、帝紀も載(の)せておく

影本として以下を採用する

《武英殿二十四史》本《晉書》 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃



2. 原文


.1 宣帝紀

【晉書】 卷一 帝紀第一 宣帝

撰者 : 唐朝 房 玄齢, 李 延壽(寿) 等

魏正始元年(西暦240年)春正月 東倭重譯納貢 焉耆,危須諸國 弱水以南 鮮卑名王 皆遣使來獻

帝紀第一 宣帝


倭国が重ねて進貢したと解する者も いる様(よう)で あるが、これは複数介通訳を指しているので あろう
一つの案としては、漢語から韓語に通訳された後に更に韓語から倭語に通訳された、と言う事が考えられる

もう一案は以下の通りで あるが、これは私以外には主張している人を見た事が無い

魏晋代では上古音と中古音の変遷過渡期に あり、司隷洛陽と幽州では同じ漢語でも既に発音が大きく差違が生じていた可能性が ある
となると、漢語洛陽音から漢語幽州音への通訳が必要で、更に漢語幽州音から倭語に通訳された可能性が ある

所で 弱水 とは、松花江の事で あろうか、それともエジン河で あろうか
弱水が鮮卑に含まれると解すれば松花江で あろうが、弱水以南と鮮卑が併置されている文と見做(みな)すので あれば、エジン河と なろう

.2 文帝紀

【晉書】 卷二 帝紀第二 文帝

(景元)(四年)(263年)惟公嚴虔王度 闡濟大猷 敦尚純樸 省繇節用 務穡勸分 九野康乂
耆叟荷崇養之德 鰥寡蒙矜恤之施 仁風興於中夏 流澤布於遐荒
是以東夷,西戎,南蠻,北狄 狂狡貪悍 世爲寇讎者 皆感義懷惠 款塞內附 或委命納貢 或求置官司
九服之外 絕域之氓 曠世所希至者 咸浮海來享 鼓舞王德 前後至者八百七十餘萬口
海隅幽裔 無思不服 雖西旅遠貢 越裳九譯 義無以逾
維翼朕躬 下匡萬國 思靖殊方 寧濟八極
以庸蜀未賓 蠻荊作猾 潛謀獨斷 整軍經武
簡練將帥 授以成策 始踐賊境 應時摧陷
狂狡奔北 首尾震潰 禽其戎帥 屠其城邑
巴漢震疊 江源雲徹 地平天成 誠在斯舉
公有濟六合之勳 加以茂德 實總百揆 允釐庶政
敦五品以崇仁 恢六典以敷訓
而靖恭夙夜 勞謙昧旦 雖尚父之左右文武 周公之勤勞王家 罔以加焉

【晉書】 卷二 帝紀第二 文帝

(景元)(四年)(263年)公卿將校皆詣府喻旨 帝以禮辭讓
司空鄭沖率群官勸進曰

伏見嘉命顯至 竊聞明公固讓 沖等眷眷 實有愚心
以爲聖王作制 百代同風 褒德賞功 有自來矣
昔伊尹有莘氏之媵臣耳 一佐成湯 遂荷阿衡之號
周公藉已成之勢 據既安之業 光宅曲阜 奄有龜蒙
呂尚磻溪之漁者也 一朝指麾 乃封營丘
自是以來 功薄而賞厚者 不可勝數 然賢哲之士 猶以爲美談
況自先相國以來 世有明德 翼輔魏室 以綏天下 朝無秕政 人無謗言
前者明公西征靈州 北臨沙漠 榆中以西 望風震服 羌戎來馳 回首內向 東誅叛逆 全軍獨克
禽闔閭之將 虜輕銳之卒以萬萬計 威加南海 名懾三越 宇內康寧 苛慝不作
是以時俗畏懷 東夷獻舞
故聖上覽乃昔以來禮典舊章 開國光宅 顯茲太原
明公宜承奉聖旨 受茲介福 允當天人
元功盛勛 光光如彼 國土嘉祚 巍巍如此
內外協同 靡愆靡違
由斯征伐 則可朝服濟江 掃除吳會 西塞江源 望祀岷山
回戈弭節 以麾天下 遠無不服 邇無不肅
令大魏之德 光於唐虞 明公盛勛 超於桓文
然後臨滄海而謝支伯 登箕山而揖許由 豈不盛乎 至公至平 誰與爲鄰 何必勤勤小讓也哉

帝紀第二 文帝 1

帝紀第二 文帝 2

帝紀第二 文帝 3

帝紀第二 文帝 4

帝紀第二 文帝 5



.3 武帝紀

【晉書】 卷三 帝紀第三 武帝

(泰始)(二年)(266年)十一月 己卯 倭人來獻方物

帝紀第三 武帝



.4 安帝紀

【晉書】 卷十 帝紀第十 安帝

(義熙)(九年)(413年) 是歲 高句麗,倭國及西南夷銅頭大師 並獻方物

帝紀第十 安帝



.5 倭人傳

【晉書】 卷九十七 列傳第六十七 四夷 東夷傳 倭人傳

倭人在帶方東南大海中 依山島爲國
地多山林 無良田 食海物
舊有百餘小國相接 至魏時 有三十國通好 戸有七萬
男子無大小悉黥面文身
自謂太伯之後 又言上古使詣中國 皆自稱大夫
昔夏少康之子封於會𥡴 斷髮文身以避蛟龍之害
今倭人好沈沒取魚 亦文身以厭水禽
計其道里 當會𥡴東冶之東
其男子衣以横幅 但結束相連 略無縫綴 婦人衣如單被 穿其中央以貫頭 而皆被髮徒跣
其地温暖 俗種禾稻紵麻而蠶桑織績 土無牛馬
有刀,楯,弓箭 以鐵爲鏃
有屋宇 父,母,兄,弟臥息異處 食飮用俎豆 嫁娶不持錢帛 以衣迎之
死有棺無椁 封土爲冢
初喪哭泣不食肉 已葬舉家入水澡浴自潔 以除不祥
其舉大事 輒灼骨以占吉凶
不知正歳四節 但計秋收之時以爲年紀 人多壽百年 或八九十
國多婦女 不淫不妬 無爭訟 犯輕罪者沒其妻孥 重者族滅其家
舊以男子爲主 漢末倭人亂 攻伐不定 乃立女子爲王 名曰卑彌呼
宣帝之平公孫氏也 其女王遣使至帶方朝見 其後貢聘不絶
及文帝作相[註1] 又數至
泰始初[註2] 遣使重譯入貢

註1:

文帝が相国に推(お)されたのは景元元年(260年)の事で あるが、実際に叙されたのは景元四年(263年)か
それ以降 泰始二年より前の進貢記事は見当たらない

註2:

泰始二年(266年)の貢献を指す


四夷 東夷傳 倭人傳 1

四夷 東夷傳 倭人傳 2

四夷 東夷傳 倭人傳 3

註1: で あるが、及文帝作相 と言う条件が定められているので、263年以降 266年までの期間と して限定されている
数(しばしば)至る と ある以上、この期間中に倭国女王 壱与が遣使して いなければ ならない

上記の文帝紀に ある東夷は倭国そのものか、若(も)しくは倭国を含む東夷諸国と言う事に なる
となれば、以下の東夷が舞を献じたと ある箇所は、壱与の朝貢に よるものと考える他(ほか)無い

是以東夷,西戎,南蠻,北狄 狂狡貪悍 世爲寇讎者 皆感義懷惠 款塞內附 或委命納貢 或求置官司
九服之外 絕域之氓 曠世所希至者 咸浮海來享 鼓舞王德 前後至者八百七十餘萬口

是以時俗畏懷 東夷獻舞

倭国の献舞が魏晋朝 易姓革命の契機として引き合いに されたと言う事に なるが、利用された壱与は いい面の皮で ある



3. 関連 URI


参考と なる URI は以下の通り

晋書 - Wikipedia

公開 : 2015年1月27日
戻る
pagetop