褒めねばぬ癖を子に付けさせるな

1. 書き出し


週刊ダイヤモンド で非常に興味深い記事が あった

【最新】週刊ダイヤモンド 2014年6/28号 (2014年06月23日発売) | 【Fujisan.co.jp】の雑誌・定期購読

今から本気で考える事業承継
Part 3 叱らない、褒めない アドラー流子育て術
Column 教育のプロが学ぶ人間関係のマネジメント
Interview 岸見一郎●哲学者


要するに、躾(しつけ)には叱るな褒めるな自信を持たせろ、と言う事で ある様に思われる

この記事の内容は手放しで賛同し得ぬのでは あるが、同じ事を考えている者も いるのだと感じ入った次第で ある



2. 叱るより褒めよ、に流れが変わる


もう二十年以上も前の事で あろうか

子供の教育、いや教育以前の躾に属するかと思うが、子供は叱るよりも褒めた方が効果が あるから もっと子を褒めよ、と言う おかしな風潮が蔓延し始めたので ある
私は当時から この間違った躾には反対で あったが、何時(いつ)の間にか少数意見として封殺されて しまい、誰も耳を藉(か)さなく なって しまった

概(おおむ)ね この様な主張が罷(まか)り通り出したので ある

Twitter / jemappellety: 「子供を躾けるには叱るより褒めよ!」(『大阪朝日新聞』193 ...

躾とは叱るより褒めよ - Sawachan日記

叱るよりも褒めることが大切な意味は感情から説明できます|生命(いのち)を輝かせる言葉の森

叱って伸ばすより褒めて伸ばす方法 | nanapi [ナナピ]

TAKIGEN | あれこれWATCH(12)人を育てる基本は、「叱る」より「ほめる」こと

カウンセリングサービス■心理学講座「育ての心理学~叱る育て方と褒める育て方~」

上の子が下の子をいじめる|ベネッセ子育てインフォ【育児体験談】|叱るよりもとにかく褒めておだて...

プロスポーツの指導者、「教える」「叱る」より「褒めて伸ばす」 権藤博

馬鹿な話で ある

その頃より私は、子供を叱らずに褒め続ければ孰(いず)れ 褒めねばぬ癖が子に身に付いてしまい逆に困った事に なるで あろうと予言していたが、どうも現実と なって しまっている様で ある



3. 行動の動機が反転する


親が子を褒めるのは、子の次の行動に期待するからで ある
子の行動の動機が、

親に褒められたから次も これを すれば もっと褒めて貰える筈だ

となり、これが好結果と好循環を齎(もたら)し、結果的に子が良い意味で成長してくれるものと願う
これ自体は馬鹿な親として同情も するし、短期的には良い結果を生じせしめる事と なろう

しかし、長期的には どうで あるか?

この結果が週刊ダイヤモンドに記事と して載っているので、興味が あれば読んでみて欲しい
尤(もっと)も、この週刊誌は基本的に定期購読しなければ読めないので、ここに簡単に書いてしまうが、大体以下の通り と なったと言う

教室内のゴミをを拾ってゴミ箱に捨てる生徒が いて、それを教師が褒めた[註1]
さすると他の生徒もゴミを捨てる様に なった

註1:

それまでの教室では、生徒がゴミを放置していたので あろうか?
学級崩壊でも起きていて、ゴミを放置する状況を見兼ねた教師が何とか状況を変えようと した窮余の一計として、褒める方針を採用したと言う事か?

しかし ここで思わぬ副産物が伴う様(よう)に なった
生徒がゴミを捨てると、それを その都度教師に伝える様に なったと言うので ある
教師としても、一人に褒めて他の生徒は褒めぬ訳にも行かぬので、仕方無く他生徒も褒め続けたと言う

その後、教師に用事が あって授業を行えぬ日が あった
翌日、その教師が教室に入ると、室内にゴミが放置されていたと言う

お分かりで あろうか?

生徒達は、教室内でゴミを放置しては ならないと言う事を実践するためにゴミを捨てていたのでは なかった
生徒は ただ単に、誰かに褒められたいから、確実に褒めて貰える行動としてゴミを捨てると言う事が あると認識し、そして それを単純に履行していただけ なので ある
だからこそ、教師に褒めて貰えない日には生徒がゴミを放置していたと言う事で ある

これが、何とも馬鹿馬鹿しく、狂っている としか言い様が無い、不気味な教育現場の実態で ある らしい

つまり、褒めねば為ぬ癖が子に身に付いてしまって、頭が おかしく なって しまったので ある

公開 : 2014年6月24日
戻る
pagetop