今から本気で考える事業承継
Part 3 叱らない、褒めない アドラー流子育て術
Column 教育のプロが学ぶ人間関係のマネジメント
Interview 岸見一郎●哲学者
となり、これが好結果と好循環を齎(もたら)し、結果的に子が良い意味で成長してくれるものと願う親に褒められたから次も これを すれば もっと褒めて貰える筈だ
註1:教室内のゴミをを拾ってゴミ箱に捨てる生徒が いて、それを教師が褒めた[註1]
さすると他の生徒もゴミを捨てる様に なった
それまでの教室では、生徒がゴミを放置していたので あろうか?
学級崩壊でも起きていて、ゴミを放置する状況を見兼ねた教師が何とか状況を変えようと した窮余の一計として、褒める方針を採用したと言う事か?
お分かりで あろうか?しかし ここで思わぬ副産物が伴う様(よう)に なった
生徒がゴミを捨てると、それを その都度教師に伝える様に なったと言うので ある
教師としても、一人に褒めて他の生徒は褒めぬ訳にも行かぬので、仕方無く他生徒も褒め続けたと言う
その後、教師に用事が あって授業を行えぬ日が あった
翌日、その教師が教室に入ると、室内にゴミが放置されていたと言う