1. 青色光を当てると昆虫が死ぬ
青色光の危険性が懸念されているが、昆虫に LED の青色光を当てると死んでしまう らしい
青色光を当てると昆虫が死ぬ 東北大が発見 害虫防除技術開発に期待
今回の発見により、青色の LED 光などを害虫の発生している場所に当てることで、簡単に殺虫できる害虫防除装置の開発が期待できるという。
波長を工夫することで、衛生害虫、農業害虫、貯穀害虫、畜産害虫など様々な害虫に適用できるクリーンな殺虫技術になる可能性があり、また、青色光やそれに起因する活性酸素の生体への影響を評価する研究にも、今後、役立つとしている。
成程、殺虫剤を噴霧せずに済むので、無駄が少なくなって周囲への影響も抑えられると言う訳(わけ)ですな
2. 実用化を歓迎するが、手放しで喜べない面も ある
卑近な用例として、下水道や排水溝での使用を思い付いたが、効果は あるで あろうか
或(ある)いは、食事店舗や食品工場では必ず発生する害虫類の駆除ないし離散効果も、期待出来るやも知れない
離散効果と書いたが、要は虫除(よ)け 効果で ある
もっと直截(せつ)に書くと、ゴキブリ除け で ある
ただ、若(も)し この LED 青色光を誤って人体や犬猫鳥と言ったものに照射した場合、危険性は無いので あろうか
直上で "誤って" と書いたが、故意に相手に照射する事態や事故等も考えられる
例えば子供が学校内暴行、要は "いじめ" で使用した場合、証拠が残りにくく "直接手を下さずに傷害を負わせる" と言った傷害事件も、想定しなければ ならなくなる可能性も 有り得る
それに、私は断言するが、始めは効果が あっても、いずれ効果が無い耐性種が発生し、駆除出来なくなると思われる
公開 : 2014年12月27日