自称アイヌ民族への不透明な補助制度

1. アイヌ民族なんて、いまはもういない


北海道 札幌市 金子 快之(やすゆき)市議の発言が、注目を浴びている らしい

<札幌市議>「アイヌもういない」に辞職求める決議案可決 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

札幌市の金子快之(やすゆき)市議(43)がインターネットの短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、もういない」と書き込んだ問題で、市議会は22日の本会議で、金子氏の議員辞職を求める決議案を賛成多数で可決した。

私は表面的には このような決議案等(など) どうでも良いが、この決議では金子市議の主張の是非判定は行われたので あろうか

「アイヌいない」で辞職求める=発言の市議に、議会が可決-札幌 (時事通信) - Yahoo!ニュース

金子氏は議場で
「私たちの先達がアイヌを苦しめてきたというのは誤った考えだ」

などと持論を展開。

この持論が正しいので あれば、特に問題と する必要は無いと思われる
これが非で あれば、発言の責任を追求されるのは、已(や)むを得まい

「アイヌ民族いない」投稿市議に辞職勧告決議 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

本会議では、民主会派の大嶋薫会長が代表し、
「アイヌ民族にかかわる施策と利権を結びつけるのは短絡的。

(一連の書き込みで)差別を助長しているのは金子氏だ」
と提案理由を説明した。

いや、その様な瑣事(さじ)は取るに足りぬ つまらぬ事で あるので、捨て置けば良い
それよりも、

「書き込みは個人的なやりとりで広く世界に向けて発信したものではない。

アイヌ民族を称した不透明な補助制度に問題提起をするものだった」

と持論を展開した。
閉会後の記者会見では、
「少数意見を抹殺するがごとく可決されたのは残念。

市議会は汚点を残した」

と反発した。

この問題提起の内容が是か非か、検証されるべきで あろう

アイヌ発言の金子市議、議長宛て要望書の「提出代表者情報」をネット公開 批判相次ぐも「問題と思っていない」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

金子市議は2014年9月15日、自身の議員辞職勧告決議を求める要望書の画像をツイッター上にアップした。
その際、書面内にある提出者(団体代表者)の情報部分もそのまま公開したことから、インターネット上で問題視されることとなった。

団体なので、個人情報では無いと思われる
何が問題なのか、分からん

「腹いせか何か知らんけど、個人情報を堂々と公開するとはなんたる神経」
「個人情報を晒すとか、議員の前にどんだけ常識なしなんだよ...」
「市民から寄せられた辞職を求める陳情書の個人情報を公開してしまうなんて」

個人情報と言う定義が、意図的に拡大されている様にも思える

「SAPPORO AGAINST RACISM」の一員を名乗る人物も

「団体といっても、ふつーの個人の集まりですよ?晒すかそれ?ざけんなマジで」
と怒りを露わにし、金子市議にも直接

「個人情報晒すのはマナー違反ではないでしょうか。

いますぐ該当tw(編注:ツイート)を取り消して、再度アップするなら個人情報にぼかし入れて下さい」

と訴えた。

良く分からない
団体の要員が個人か どうかと言うのは、何か関係が あるので あろうか
秘密結社で あれば まだしも、団体で あれば団体名や団体代表者名は公開されて当然の ものなので、これを非公開に している団体の方が異常かと思う
何が問題なのか

「要望書は市議会に出されているものであり、インターネット上で公開していいかどうかも市議会に事前に確認している。

書かれている情報もあくまで団体代表者の名前や団体の住所。
個人情報保護法の観点からも政治活動の中で公開されるのは当たり前でしょう」

私も その通りで あると考える
金子市議の行動には、特に問題と覚しき点は無いと思う



2. アイヌ民族利権と言うのは本当か どうか の是非を調査すべき では無いのか


江戸時代や明治時代の同化製作で差別を受けた現在のアイヌ人の父祖達には同情するが、それを今も何らかの形態で利権化していると言うので あれば、そろそろ廃止しても良い頃合いで あろう

それに、アイヌ民族では無い者(アイヌ人の養子等)も、何故かアイヌ利権に浴している らしいので、それは是正されるべきで あると考える
民族人種と言う事で あれば、血縁関係と言うのは定義上非常に大きな要素を占めると思うので、養子も含めてアイヌ人と言われても、私には理解に苦しむ所で ある

孰(いず)れに せよ、金子市議の問題提起が正しいのか どうか と言う検証調査が行われて然(しか)るべき で あろう



3. 関連 URI


参考と なる URI は以下の通り

アイヌ - Wikipedia

公開 : 2014年9月26日
戻る
pagetop